【0859】大和郡山市柳2010年01月13日 23時33分39秒

大和郡山市柳の鍾馗さん
【所在地】 奈良県大和郡山市柳
【発見日】 2007/10/27
【撮影日】 2007/10/27
【整理番号】 0859DX
【発見数】 1
【リンク】   収蔵室
【コメント】
鍾馗さんには珍しいオレンジ色が目を引きます。
東海地方では、釉薬を乗せたカラー鍾馗がよく見られますが
これはそういったタイプと異なり、
土の色をそのまま活かしたものです。

瓦の土はどちらかというと白っぽいものが多いと思うのですが
ときどきこういう赤土が覗く鍾馗さんを見かけます。

橿原市今井の鍾馗さん
橿原市今井 【0042】

この鍾馗さんの場合、表面のいぶしが剥落して
地肌が露出してしまったものですが、
上の鍾馗さんのほうは剥落したにしては
均一できれい過ぎるので、
始めから素焼のように作られたように思えます。

といっても推測ばかりでわからないことだらけ。
奥は深いなー。

【0863】大和郡山市長安寺町2010年01月14日 23時34分35秒

大和郡山市長安寺町の鍾馗さん
【所在地】 奈良県大和郡山市長安寺町
【発見日】 2008/2/23
【撮影日】 2008/2/23
【整理番号】 0863BX2
【発見数】 2
【リンク】   収蔵室
【コメント】
几帳面に作られた感じの鍾馗さんで
表情もまじめそうな性格がでています。
腰から左足にかけて流れる裾??のようなものが
目を引きますが、
大和郡山市矢田町通の鍾馗さん
先週紹介したこちらの鍾馗さんと共通仕様。

【0320】斑鳩町法隆寺2010年01月15日 23時34分33秒

斑鳩町法隆寺の鍾馗さん
【所在地】 奈良県斑鳩町法隆寺
【発見日】 2005/12/25
【撮影日】 2009/5/1
【整理番号】 0320DX
【発見数】 1
【リンク】   収蔵室
【コメント】
おそらく、日本一粗雑な鍾馗さん。
とてもまともな瓦職人の作とは思えません。

いっそトーテムポールのような、
呪術的な魔力を感じてしまうので
魔除けにはいいのかもしれませんね。

【0311】斑鳩町龍田2010年01月16日 23時36分53秒

斑鳩町龍田の鍾馗さん
【所在地】 奈良県斑鳩町龍田
【発見日】 2005/12/25
【撮影日】 2005/12/25
【整理番号】 0311BX
【発見数】 1
【リンク】
   収蔵室
  よりぬき
【コメント】
 素朴でにくめません。
 家の人の話から想像するに、
 滋賀県方面からやってきた鍾馗さんのようです。


2009/1/16 西高野街道2010年01月17日 23時01分20秒

堺から高野山方面への参詣道だった西高野街道を
河内長野市三日市から堺市まで、
ほぼ南海高野線や国道310号線に沿う形で残る旧街道を
歩いてきました。
今回は10月以来のおとんさんと一緒です。

三日市町駅で待ち合わせて歩き始めるとほどなく、
街道沿いに残る旧家で立て続けに鍾馗発見。

三日市の短い街道筋とその北の上田町付近で8体。
それも希少な鍾馗さん揃いとあって、
冷静なおとんさんの横で、Kiteはかなり興奮気味。

河内長野市上田町の鍾馗さん
(上田町・兵馬俑みたいな鍾馗さん)

その後はペースは落ちましたが、
風は弱く、歩くにはまずまずの陽気の中、
ぽつぽつと鍾馗さんが見つかりました。

ほぼ全区間に渡って、国道が旧道を避けて開かれたため
旧街道の風情を色濃く残し、適当な間隔で
歴史を感じさせる落ち着いた集落が現れてきます。
鍾馗探し人ならずとも
街道歩きを飽きることなく楽しめる街道だと思いました。

おとんさんも近所に住んでいながら
こんなところだったとは知らなかったらしく、
なかなかの穴場ではないでしょうか。

おとんさんと三国ヶ丘で別れた後、
一人でさらに北上し、住吉大社まで歩きましたが
こちらはまったく収穫なしの無駄歩きでした。

収穫物は鍾馗博物館に掲載しましたのでご覧ください。

【1160】河内長野市原町2010年01月18日 23時42分25秒

河内長野市原町
【所在地】 大阪府河内長野市原町
【発見日】 2010/1/16
【撮影日】 2010/1/16
【整理番号】 1160DX
【発見数】 1
【リンク】   収蔵室
【コメント】
土曜日の収穫。
一見、それほど変わった鍾馗さんには見えませんが、
唯一無二の個性があります。
何かわかりますか?

Kiteもおとんさんに指摘されるまで気がつきませんでしたが、
何となく違和感を感じていました。

答えは「剣を左手に持っている」

これまで数限りない鍾馗さんを見てきましたが
剣を持つ手は右手ばかりのようです。

そう言われて手元の写真ストックを見返していますが、
今のところこのように左手に持つ鍾馗さんは見つかりません。

あるかもしれませんが、珍しいのは確かなようですね。

【0308】斑鳩町法隆寺2010年01月19日 23時24分07秒

斑鳩町法隆寺の鍾馗さん
【所在地】 奈良県斑鳩町法隆寺
【発見日】 2005/12/25
【撮影日】 2007/6/30
【整理番号】 0308HX
【発見数】 1
【リンク】   収蔵室
【コメント】
日本の誇る古刹、法隆寺に隣接する家の大棟で
夢殿方面を睨んでいます。

髭はしっかり蓄えていますが、
つぶらな瞳に困ったような表情の
愛くるしい?鍾馗さんです。

北向き遠距離で撮影は困難。
曇りの日を選んで行きましょう。

【0312】斑鳩町龍田2010年01月20日 23時56分21秒

斑鳩町龍田
【所在地】 奈良県斑鳩町龍田
【発見日】 2005/12/25
【撮影日】 2005/12/25
【整理番号】 0312BX
【発見数】 1
【リンク】
   収蔵室
  よりぬき
【コメント】
これまた素朴派。そのままゆるキャラとして使えそうです。

逆立つ髯は左右とも途中で折れていますが、
完全な状態を想像すると、これまた微笑ましい姿。

こんな鍾馗さんが守っている家には絶対福が来ると思う。


【0276】川西町井戸2010年01月21日 23時50分25秒

川西町井戸の鍾馗さん
【所在地】 奈良県川西町井戸
【発見日】 2005/12/3
【撮影日】 2005/12/3
【整理番号】 0276DX
【発見数】 1
【リンク】
   収蔵室
  よりぬき
【コメント】
なんといっても風に翻る左右の袖が目を引きます。
ちょうちょかはたまたジュディオングか。

【0285】川西町保田2010年01月22日 23時06分37秒

奈良県川西町保田
【所在地】 奈良県川西町保田
【発見日】 2005/12/3
【撮影日】 2009/6/13
【整理番号】 0285DX
【発見数】 1
【リンク】   収蔵室
【コメント】
かなり古式な鍾馗さんですが、ま新しいお宅に鎮座しています。
建替えの際に生き延びることができた幸運な鍾馗さん。

ひとつひとつのパーツは何か変ですが、
丁寧に作られた鍾馗さんです。
大小何種かの型押しで衣服の文様を表現していますが、
適当に散らしたわけではなく、
何か意図を持って押しているようです。
(意図はよく分かりませんが)