2009/2/13 伊勢本街道からあちこち2009年02月15日 20時32分47秒

吉野町山口の鍾馗さん
先週以来の靴ずれの直りが悪く、あまり歩きたくなかったので
今週は自動車でのぐうたら探訪です。
歩いてはさすがに行きづらいような、三重・奈良県境の奥地を
一気に回ります。

勢和多気ICを降りて、かつて水銀採掘で栄えた丹生の町並みが今日の起点です。
その後は伊勢本街道に沿って、奥へ奥へ。
どこまで行っても集落が現れること、
かつては往来が激しかったと言われるわりには
険しい峠道があることに驚きました。
昔の人は足が丈夫だったのですね。

上多気、伊勢奥津を経由して奈良県へ。
御杖村、曽爾村など、こんな機会でもなければ
生涯訪れる機会はなさそうなところを通過します。
ところどころの集落をのぞき見ますが残念ながら鍾馗さんは見つかりません。
途中で伊勢本街道を離れ、大宇陀へ。
ここは何度も訪問したところですが
お気に入りの鍾馗さんがいくつかあり、写真を取り直しました。

さらに南へ向かい吉野町へ。
未訪の佐々羅周辺で鍾馗さんを捜し歩きました。

帰りは多武峰、榛原を経由し、都祁付近を流して帰路へ。

本日の走行距離は450km近く。
ガソリンは沢山使いましたが収穫はそこそこ。
もう少し落ち着いてゆっくりと探訪すべきですね・・

コメント

_ satopy ― 2009年02月15日 22時22分21秒

ガソリン代が安値安定した今ならではの企画ですね。それにしても、お車でも健脚(?)、びっくりします。こちらは相変わらずヘタレ・ドライブで、桑名市をかすめただけでした。が、ちょっと面白い地域を見つけました。
http://blog.goo.ne.jp/satopyyy/d/20090215

_ kite ― 2009年02月15日 23時45分13秒

拝見しました。興奮が伝わってきます。
鍾馗さんを置く置かないは、瓦屋さんが主導権を持っていることが多いそうですが、こういった集落では一時的にご近所でブームが起きたのでしょうね。

上の写真の鍾馗さん、こちらの最下段左の鍾馗さんと同じものだと思います。
http://www.ne.jp/asahi/yuhi/kite/shoki/Representative/html/083_f.htm
このグループはありふれた鍾馗さんですが、これはレア物。
西日野のこの鍾馗さん以外には、私は見たことがありません。

_ satopy ― 2009年02月16日 01時24分10秒

おお。そんなレアものでしたか! 彫りが浅めなので、余り期待していませんでした。釉薬がかかっている(ように見えるだけ?)のは初めてだったので載せてみたのでした。
造形のポイントとしては、後ろから風が吹きつけた感じ、でしょうか。(はじめ、月桂冠でもかぶっているのかと思った)。これはこれで工夫があるものと見ました。

_ kite ― 2009年02月16日 20時42分48秒

釉薬がかかってますね。こういった鍾馗さんは東海特産で、関西ではほとんど見ることがありません。
おっしゃるとおりディテールがつぶれてしまうので、
何でこんなことするんだろうと思いますが、参州陶器瓦の伝統でしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2009/02/15/4122863/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 充電日記 - 2009年02月16日 01時16分56秒

・岐阜市から南南西へ。旧平田町市街によって多度の周辺へ町並み探訪。できれば桑名市まで入りたいのだが…… 平田町から揖斐川をわたって岐阜県養老町大巻。そこで嫁さんが、鍾馗を飾る集落を見つけた。ざっと見ただけでも、大屋根に2体1対を飾るお宅が3軒も。寄り道、寄り道。

・先を急いでいるので、美波地区だけにしましたが、2〜3軒に1軒は飾っているよう。飾り方も様々でした。屋根はほぼ東西に長く作られていますが、覚えているかぎりでは次のよう。
 1)屋根中央に南面して1体(南が庭・玄関) 
 2)屋根両端に東面・西面2体1対(したがって、背を向け合っている)
 3)屋根両端に南面2体1対(南が庭・玄関)
 4)屋根東端に東面1体。2m西に1体南面。
 5)屋根東端に東面1体。垣塀屋根東端に1体南面。(↓)