2018/12/1 奈良県橿原市~葛城市(後編) ― 2018年12月06日 22時26分46秒
前回のつづきで、葛城市に入ります。
葛城市笛堂(新発見)
葛城市笛堂(再確認)
この二体に挟まれていた、の鍾馗さんだけがいなくなっていました。
(2006年3月撮影)
こちらのお宅、伝統様式は保っているものの、
かなり大掛かりな改修を行ったようで瓦も葺き替えられています。
古びていたので撤去してしまったのでしょうか・・・
葛城市笛堂(再確認)
葛城市北花内(新発見)
葛城市北花内(新発見)
滋賀県でよく見かけるこちら
の仲間ですが、顔つきの印象がだいぶ違っています。
葛城市辨之庄(新発見)
葛城市辨之庄(新発見)
このあたりの新発見は新しめ、塀の上の鬼門除けが続きます。
葛城市大畑(再確認)
2006年にはまだお顔がありましたが、既に大きな亀裂が入っていました。
(同じ鍾馗さん2006年3月)
葛城市大畑(再確認)
葛城市南今市(再確認)
葛城市南今市(再確認)
葛城市南今市(再確認)
葛城市南今市(再確認)
葛城市南今市(再確認)
葛城市南今市(再確認)
葛城市長尾(再確認)
葛城市長尾(再確認)
葛城市長尾(再確認)
葛城市竹内(再確認)
葛城市竹内(再確認)
葛城市竹内(再確認)
葛城市竹内(再確認)
葛城市竹内(再確認)
葛城市竹内(再確認)
葛城市竹内(再確認)
葛城市竹内(新発見)
淡々と再確認の鍾馗さんが続く中、最後の贈り物がこの鍾馗さんでした。
竹内集落の西光寺脇の比較的新しい蔵に古い鍾馗さんがあがっていました。
葛城市当麻(再確認)
葛城市当麻(再確認)
葛城市当麻(再確認)
葛城市当麻(再確認)
以上、延々と、だらだらとひたすら鍾馗さんを並べてきましたが
お付き合いありがとうございました。
やっぱり奈良歩きは楽しい!!
2018/12/1 橿原市~葛城市(中編) ― 2018年12月05日 22時50分37秒
記事のタイトルに脈絡がないですが、前回のつづき。
今日は大和高田市からです。
大和高田市勝目(再確認)
大和高田市勝目(再確認)
大和高田市勝目(再確認)
大和高田市出(再確認)
大和高田市出(再確認)
大和高田市出(再確認)
大和高田市西坊城(再確認)
大和高田市秋吉(再確認)
大和高田市秋吉(再確認)
大和高田市秋吉(再確認)
大和高田市秋吉(再確認)
大和高田市秋吉(再確認)
大和高田市内は再発見ばっかりでしたね。
それでも西坊城のはにわ鍾馗(?)さんは2006年に見つけて、
2008年に再訪したときに確認できなかっため、今回が12年ぶりの再会。
(遠いうえ、見える角度が限られていて、見つけにくい鍾馗さんでした)
弱々しくも、お変わりなく生き延びてきてくれたことに感謝です。
2006年当時の姿はこちらからどうぞ。
まだ続きます。
三千里到達! ― 2018年12月04日 22時38分48秒
皆さま、本当にお久しぶりです!!
探索をさぼっていたわけではないですが、
Webの更新は、時々おとんさんの掲示板に行く以外は、ハイ、さぼってました。
気を取り直して再開したいと思います。
この一年の間に、鍾馗さん探索の総歩行距離が探索開始以来
三千里に到達しました。
でも、そっちも統計記録を怠っていたので、
いつ三千里に到達したのか定かでない・・・・
ブログタイトルを変えようかなぁ。
一応の節目を迎えたわけですが、鍾馗さん探索を打ち止めにする
つもりはさらさらないので、引き続きだらだらやらせていただこうと思っています。
****
鍾馗さんの多い土地は大体歩いてしまって、探索コース作りに苦労しています。
ほとんど鍾馗さんが見つからないことは行く前からわかっているのに
敢えて行き、『やっぱりなかった』と言って帰ってくる。
ストイックですが、そんなのばかりではテンションは下がります。
今回選んだコースは奈良県。大和八木駅から、橿原神宮前駅、坊城駅、浮孔駅、
大和新庄駅、近鉄新庄駅あたりを経由して当麻寺駅まで。
この辺りは探索したことがあるところばかりですが、前回訪ねたのは12年前
なんてところもあるので、懐かしの鍾馗さんは元気かな?といったところで
あわよくば、新発見の鍾馗さんに会えるといいなとスケベ心も秘めてます。
結果、再確認、新発見取り交ぜて、たくさんの鍾馗さんが見つかったので、
橿原市編、大和高田市編、葛城市編の三回に分けて
鍾馗さんたちを紹介しようかと思います。
なお、型物の鍾馗さんは拡大画像を省略しています。
橿原市八木町(再確認)
橿原市八木町(再確認)
橿原市四条町(新発見)
エアコン室外機の陰で通りからは見えませんでしたが、
たまたま空いていた隣のお寺の境内に入って発見。
布袋さんと並んでいました。
橿原市四条町(再確認)
この鍾馗さん斜めからの撮影ですが、以前はもっと斜めからしか撮れなくて
判別不能扱いになってました。
今回、#131の仲間であることが判明しました。
橿原市四条町(再確認)
橿原市四条町(再確認)
橿原市大久保町(再確認)
橿原市御坊町(再確認)
橿原市御坊町(再確認)
橿原市御坊町(再確認)
橿原市久米町(再確認)
橿原市鳥屋町(再確認)
橿原市鳥屋町(再確認)
鳥屋町の鍾馗さんはすべて高松寺の周辺にいる「お寺鍾馗さん」。
3回目の訪問ですが、一度もお寺の門が開いていたことがないのが残念。
橿原市鳥屋町(再確認)
橿原市鳥屋町(再確認)
橿原市鳥屋町(新発見)
お寺の塀の外から覗いていて発見。
まさみさんからこの鍾馗さんの存在は聞いていたようにも思います。
橿原市西池尻町(新発見)
今回の新発見型物は塀の上の鬼門除けが多かったようです。
こちらは裏鬼門。
橿原市光陽町(再確認)
橿原市光陽町(再確認)
橿原市東坊城町(再確認)
橿原市東坊城町(新発見)
お寺の塀のにのってました。
お寺が道教の魔除けを揚げてどうするねん!!
橿原市古川町(再確認)
橿原市古川町(再確認)
(2005年の状態)
この間に屋根瓦の葺き替えがあり、それに合わせて
鍾馗さんも掃除したうえで固定し直してもらったようです。
こうした地道なメンテナンスを発見すると、とってもうれしい。
橿原市東坊城町(新発見)
さらに同じお宅の長屋門?には別の鍾馗さんを発見!!
(この鍾馗さんも以前にまさみさんが言及していたような・・)
橿原市古川町(再確認)
橿原市東坊城町(再確認)
橿原市東坊城町(再確認)
橿原市新堂町(再確認)
大和高田編につづきます。
2016/1/4 新ノ口→柳本 2016/10/15 真菅→黒田 ― 2016年10月25日 22時46分59秒
皆さま、お久しぶりでございます。
無事インドから戻ってきて、ぼちぼちと探訪を再開しています。
インドにいて思い浮かべるのは原点の奈良。
1月に一時帰国した際に
橿原市新ノ口→葛本町→十市町→田原本町千代→笠形→蔵堂→伊与戸→大木→金沢→天理市遠田町→檜垣町→柳本町
先週に
橿原市中曽司町→土橋町→豊田町→大垣町→小槻町→飯高町→田原本町満田→矢部→薬王寺→保津→宮古→黒田
と歩きました。
ここでは二回分の記録をあげておきます。
どちらのコースも再訪集落ばかりですが、なかには10年ぶりのところもあります。
【新着】
橿原市葛本町
#428の仲間かと思いましたが違うみたい。
橿原市葛本町 服部さん情報
橿原市十市町
橿原市十市町 上と同じタイプ
橿原市十市町
よく似た感じの鍾馗さんはときどき見かけるが同定できず。
橿原市十市町
正面から顔が見えないと、途端に同定は難しくなります。
#362かなぁと思ったのですが、あまり自信はない。
田原本町大木 おとんさん情報
田原本町矢部
新しそう。#414の仲間だと思う。
【以下は再確認の鍾馗さん】
橿原市葛本町 #846
田原本町千代 #1439
田原本町蔵堂 #207
田原本町金沢 #144
田原本町大木 #079
田原本町大木 上と同じタイプ、同じ家にあげられている。
田原本町満田 #301
田原本町満田 #355
田原本町矢部 #1102
田原本町宮古 #273
歩くとすぐに疲れるし、鍾馗さんを探す嗅覚はなくなっているし。
写真は手ブレばかりだし。
リハビリにもう少しかかるかな。
2014/9/27 御所~高田 下街道 ― 2014年12月15日 02時36分59秒
ようやく残暑も収まるころを見計らって、奈良へ行ってきました。
(寒波の日本では変な書き出しですが、3か月も前の話です。すみません)
近鉄で御所まで行き、だいたい下街道沿いに北上しました。
ほとんどの所は再訪、再々訪なので、新発見はあまり期待できないのですが、
暑さも和らぎ、赴任を控えてそうそう出かけられないので、
あまりがつがつせず、のんびり歩ければいいやと出かけています。
真っ青な青空が広がる気持ちの良い日でしたが、
ハングリー精神に欠けた心持ちには幸運の神様は微笑んでくれず、
あっと驚く出会いはありませんでした。
以下の鍾馗さんはいずれも再録、
もしくは服部さん/おとんさんに教えていただいていたものです。
大和高田市中三倉堂 百鶴銘 #293
大和高田市藤森 #609 収録予定
大和高田市藤森 #598 収録予定
大和高田市土庫町 #356
大和高田市土庫町 #357
大和高田市日之出町 #140
2014/4/19 桜井-柳本、金橋-今井 ― 2014年04月23日 22時20分59秒
4月19日(土) 最高気温20.1℃、薄曇り微風。
絶好の探訪日和。
春がすみの奈良を先週に続いて歩いてきました。
桜井市箸中付近からみる大和三山
(左から天香久山、畝傍山、耳成山)
左端に見えているのは茅原大塚古墳
今回も大部分は再訪地です。
2005年以来、ほぼ9年ぶりというところもあり、不安はありましたが
健在の鍾馗さんが多く、とりあえずほっとしました。
またそれなりに見落としていた鍾馗さんを見つけることができ、
充実の探訪でした。
数をまとめておくと、再確認が48体、新発見が23体(うち9体が新種または新亜種)
消失を確認したのが2体でした(うち一体は下で写真を紹介しています)。
1.桜井駅~三輪~茅原~辻~山田~柳本駅
1-1.桜井市三輪
再録 #123
この鍾馗さん、ずっと下の写真のように寝たきりでしたが
元気に立ち上がっていました。ココロの中でバンザイです!
(2005年9月撮影)
再録 #232
再録 #233
再録 #131
同じお宅に兄弟が並んでいました。
なぜこれまで見つけられなかったんだろう?
1-2.桜井市茅原
3.桜井市辻
再録 #449
再録 #451
再録 #450
再録 #1004
1-4.天理市柳本
上街道沿いの家ですが、街道からはほとんど見えません。
街道に突き当たる脇道から目に入りました。
#121 消失 2008年10月撮影
更地になっていたので、間違いなくなくなってしまったと思います。
この後、電車で橿原市へ移動しました。
2.金橋駅~曲川町~曽我町~今井町~八木西口駅
2-1.橿原市曽我町
再録 #294
#144 の亜種として収録
2-2.橿原市今井町
再録 #116
再録 #144
再録 #146
再録 #362
#390 の亜種として収録
#428 の亜種として収録
渋谷向山古墳(景行天皇陵)
濠がピンクに染まっています。
桜の花びらかと思いましたが、よく見ると花びらではなく
花柄(かへい)・花びらのつく柄がびっしりと積もっていました。
天理市~川西町~河合町~王寺町 ― 2014年04月17日 22時10分10秒
4月12日 寒くも暑くもない、風もない絶好の探索日和になりました。
本格的な探索は本当に久しぶり!
近鉄ファミリー公園前から、天理市二階堂南菅田町→大和郡山市宮堂町→川西町下永→吐田→結崎→唐院→保田→河合町川合→穴闇→西穴闇→城内→大輪田→王寺町舟戸→久度 と歩いて王寺駅まで。
この時期はいなか道を歩いていても路傍のあちこちに小さな花が咲いていて、
鍾馗さんがいなくても飽きることがありません。
どこも再訪、再再訪ですが、
このあたりは鍾馗王国・奈良でも特に鍾馗さんの多いところ。
さらに最近このあたりをくまなく歩いたおとんさんからも、
私が見落としていた鍾馗さんの情報が数多く届いており、
まだ見ぬ鍾馗さんにわくわくしながら歩きました。
実際に新発見の鍾馗さんにも数多く出会いましたが。
帰ってからおとんさんの情報と突き合わせてみると
なんとすべておとんさんが記録済の鍾馗さんでした。
参りました。おとんさん恐るべし。
いっぽうで4~5年ぶりの訪問で、失われた鍾馗さんもかなりありました。
これから旧知の鍾馗さんの健在を訪ね歩く旅も多くなりそうです。
紹介する鍾馗さんの数も多いので、写真と簡単な情報のみ記載します。
◎:おとんさんの情報提供
◇:再録
×:確認できず(消失または見落とし?)
#の番号は鍾馗博物館の収蔵室番号、カッコ付は予定の番号。
博物館への掲載は少しお待ちください。
◎大和郡山市宮堂町 #323
◇川西町下永 #395
◇川西町下永 #262
×川西町下永 #394 2007年11月撮影
前の鍾馗さんと同じ屋根にあがっていた記憶があるのですが、
今回確認できませんでした。落ちて壊れてしまったのでしょうか?
◇川西町下永 #257
◎川西町吐田 #323
◇川西町吐田 #877
◎川西町吐田 #1361
◇川西町結崎 #276
◇川西町結崎 #009
×川西町結崎 #262 2010年10月撮影
すぐ上の鍾馗さんの近くにあったはずですが、今回見つけられませんでした。
消失でないといいのですが・・・
◎川西町結崎 #293
百鶴作の銘入り。
服部さんに存在を聞いていたのですが見つけることができず、
おとんさんから詳しく教えていただいて、ようやくご対面できました。
◇川西町結崎 #277
◇川西町結崎 #065
この鍾馗さんと、この後の二体は同じお宅にあります。
三体あって、全部違っていて、全部珍しい鍾馗さんというのは
ちょっと他にはない。
◇川西町結崎 #281
◇川西町結崎 #340
◇川西町結崎 #282
◎川西町結崎 #1596
◇川西町保田 #284
◇川西町保田 #285
◇川西町保田 #286
×川西町保田 #262 2009年6月撮影
富貴寺の南側にいたはずなのですが・・
そのあたりに大きな更地ができていたので、
住処と運命を共にしたのかもしれません。
◎河合町川合 #1597
×河合町川合 #397 2009年6月撮影
街道沿いの旧家にいましたが、
まったく今風の家に建て替えられていました(涙)
◎河合町穴闇 #1598
河合町西穴闇 #666
#666はすぐ下に掲載した同町内の鍾馗さんが唯一の作例だったのですが
今回見つけることができず、消失の懸念があります。
今回この鍾馗さんが見つかったので、「種の絶滅」は回避されました(^^;
下半身は初めて見ます。サウスポーと言えないこともない?
×河合町城内 #666
家自体は健在ですので私の探し方が悪いのかも・・
◎河合町西穴闇 #318
◎河合町城内 #1599
◇河合町大輪田 #321
◇河合町大輪田 #372
◇河合町大輪田 #257
◇河合町大輪田 #667
◎河合町大輪田 #1600
◎河合町大輪田 (#1601)
2014/1/11 矢田寺周辺、平群町の山の中、旧山城町 ― 2014年01月15日 23時40分55秒
1月11日、とっても冷え込むとの予報でしたが奈良方面へ行ってきました。
タイトルの通り、支離滅裂にあちこちうろついています。
はじめは大和郡山市の西郊、矢田丘陵沿い。
雪だるまさん、おとんさんの直近の探訪成果の追っかけです。
大和郡山市城町 #122亜種として収録
鍾馗さんに朝日があたっています。
まだ七時台、道端の水たまりはかちかちに凍っていました。
大和郡山市城町 同じ#122の再録。
大和郡山市矢田町 #1557として収録
残念ながら逆光です。
ここからは矢田寺の門前にある鍾馗さんです。
大和郡山市矢田町 #257の亜種として収録
大和郡山市矢田町 #216の亜種として収録
この後は車で平群町へ移動し、初訪問となる、
信貴山と生駒山の間の山あいに点在する集落を訪ね歩きました。
10か所くらい回りましたが新種発見は以下の二体。
平群町椹原 #1558として収録
平群町越木塚 #1559として収録
今回、量産品を含めこのあたりで八体発見しました。
このあたりは山の中。
地図上では近くに見えてもアップダウンが多くて
平地のスペシャリスト(^^;はすぐに息が切れます。
まだ時間があったので、次は県境を越えて京都府木津川市に向かいました。
ここでは雪だるまさんから情報を頂いていた二体の鍾馗さんがお目当てです。
ところが一体目、上狛の鍾馗さんはどうしても見つけることができませんでした。
目印のお寺の境内に入ろうと思ったら門扉に鍵がかかっていたので、
ひょっとしてこの中に入らないと見つからないかなと思いましたが
どうにもなりません。
ちょっと落胆して次の目的地の椿井に向かったところ、
路地の思いがけないところで、ちょっと変わった鍾馗さんに遭遇しました。
木津川市山城町椿井 #1560として収録
カッパのような頭であぐらをかいています。
木津川市山城町椿井 #1561として収録
雪だるまさんからの情報どおり、住まいはあきらかに無住で荒れていました。
いつ取り壊されてもおかしくない絶滅危惧鍾馗さん。
2013/11/23 奈良ツアー (2) ― 2013年11月27日 22時07分45秒
その1 へ
午後の部はおとんさんのご案内です。
服部さんも加わって、雪だるまさんと総勢四名での探訪になりました。
近鉄奈良駅から北へ向かい、奈良女子大近くでこちらの鍾馗さんを拝見。
奈良市坊屋敷町 新種 #1537
この鍾馗さんがいる通りは何度か通ったことがあったのですが・・
見事に見落としていました。
踊っているみたいで楽しそうです。
奈良市元林院町 #839
通り道だったのでこの鍾馗さんも見ていこうと思ったら
屋根瓦の葺き替えに伴い、なくなってしまったようです。
この写真は2013年3月撮影。
奈良市今御門町 再録(#0086)
ならまちを歩いていると茶房の入口に鍾馗さんがずらり。
左の二体は珍しいもの。
どちらもどこかで見たような気もするのですが思い出せません。
奈良市中新屋町 新種 #1538
奈良市中新屋町 新種 #1539
こちらの店主ご夫妻は服部さんの旧知。
直置きの鍾馗さんは傷つくことが多く、困っているそうで張り紙もしてあるのですが
この位置では不可抗力の飛び石とかもありそうで、心配ですね。
この後は音声館で開催中(~11/30)の雪だるまさんの奥様の個展を訪ねました。
以前の記事で紹介した型染めで、鍾馗さんの作品も多数展示されていました。
奈良市薬師堂町 (#037)亜種として掲載
#037は同じならまちの高御門町にかつてあった、
この鍾馗さんが唯一のものでしたが葺き替えでなくなってしまい、
「絶滅」していました。
これまで、なくなったと思っていた鍾馗さんの再発見の例はありましたが、
絶滅からの復活は初めてではないでしょうか。
奈良市大安寺 新種 #1540
ご覧のとおり顔だけの「鍾馗面」
奈良市西ノ京町 新種 #1541
お寺が近くにあるわけでもない、わずかに古民家が残る一角で 「よくここに入り込んで見つけましたねー」とおとんさんの執念に感心する参加者でした。
奈良市宝来 新種 #1542
奈良市平松 新種 #1543
このたたずむようなポーズの鍾馗さんはときどきいますが、
うつろな表情がポーズにぴったり。何を想うのでしょう。
鬼が入ってきても気づかないぞ。
奈良市平松 #257 再録
大和郡山市新木町 #140 再録
大和郡山市新木町 新種 #1544
「大ちゃん」系のような気もしますが、ちょっと遠いこともあってよくわかりません。
大和郡山市田中町 #333 再録
上記#333のすぐ隣の家にも二体、兄弟がいるのをおとんさんが発見しました。
亜種として掲載
#332とは並んでいて、楽しい凸凹コンビだったのですが、
この鍾馗さんのいたところは更地になっていました。
大和郡山市満願寺町 新種 #1546
大和郡山市柏木町 新種 #1547
以上、お腹一杯鍾馗さんを堪能した一日でした。
雪だるまさん、おとんさん あらためてありがとうございました。
2013/11/23 奈良ツアー (1) ― 2013年11月26日 22時41分32秒
穏やかな天気となった11月23日、雪だるまさんとおとんさんに、
奈良を案内いただきました。
奈良には数えきれないほど行っているのですが、
数えきれない見落としがあるものでお二人の発見情報に驚くやら
(自分に)がっかりするやら、指をくわえて眺めていた鍾馗さんを
この日はまとめてご案内、車の後部座席に座っているだけの贅沢ツアーです。
午前中は雪だるまさんが発見した鍾馗さんを訪ねて生駒方面を巡りました。
こちらの方は県内でも新興住宅地としての開発が進み、古くからの集落はかなり離れてぽつりぽつりと点在するだけになっていて、歩いて探訪するのは骨が折れるところです。
雪だるまさんが地道に探し当てた成果を、半日でお気楽にご対面させていただきました。改めて感謝です。
生駒市上町 #663の亜種として掲載
長弓寺境内。お寺の門柱の基盤に直置きされていて、
鍾馗さんの置き場所としては異例中の異例です。
生駒市上町 #257の亜種として掲載
新興住宅に取り囲まれた、造り酒屋の立派な大和棟の主屋両端にあがっていました。
#257系は分類に悩む鍾馗さんです。この鍾馗さんも迷いました。
生駒市北田原町 新種 #1531
長屋門の軒下にあり、薄暗いためストロボ使用しました。
手足が細いですね。
生駒市高山町傍示 新種 #1532
この鍾馗さんも対であがっており、一瞬これも#257かと思いましたが
細部の造形が#257に比べてはるかに丁寧・繊細な造りです。
こうした上質な手作り鍾馗さんは概して古いものが多く、こちらの鍾馗さんも保存状態は極めて良好なのですが、意外に古いものかもしれません。
生駒市高山町傍示 #084の亜種として登録
古い家の虫籠窓に二体同じ方向を向いてあがっていますが、
元々は大棟の両端にあがっていたものでしょう。
上の鍾馗さんは#084の類型に、ほぼどんぴしゃりですが、下の鍾馗さんは
全体の雰囲気は似ているものの、細部にはほとんど共通点がありません。
#084は各地でたくさん見つかる量産鍾馗ですが、この二体はおそらく手作り。
丁寧な造りで量産品とはまったく異次元の仕上がりです。
今、見つかっている限りでは奈良県最北端の鍾馗さん。
ちなみにこちらは今のところ京都府最南の鍾馗さんになります。
つぶらな瞳に垂れた頬の、ゆるキャラのような上の鍾馗さんに案内してもらったところ
上の鍾馗さんのいる母屋の横にある蔵にも、下の鍾馗さんが見つかりました。
見落としていた雪だるまさんはちょっとがっかりされていましたが、
鍾馗歴の長い私やおとんさんでも同じで、よくあることですので。
上の鍾馗さんは隣町の木津にある#564に似ているのでは、
という指摘がありましたが、私は別物と見立てます。どうでしょうね。
下の鍾馗さんもどこかで見た気がします。
とりあえず#972あたりが似ている気もしますが、自分でもあまりしっくりしません。
どなたか助けていただけるとすっきりするのですが・・
力感あふれるマッチョ鍾馗さんを見たあと、雪だるまさんが向かいの家のベランダに鍾馗さんを発見。下半身が見えないのが残念ですが、右肩に鬼を背負っています。
こんなポーズは見たことがなく、瓦ではなくおそらく陶製の鍾馗さん。
木津川市相楽 これまた#257の亜種として掲載
以上で午前の部が終了。午後はおとんさんの案内で奈良市、大和郡山市を
巡りましたが、長くなりましたので続きは次回に。