新年おめでとうございます2010年01月02日 23時22分43秒

一富士二鷹三なすび
(兵庫県生野町口銀谷)

一日遅れですが、新年おめでとうございます。
今年もこの道一筋といった感じでやっていこうと思っていますので
よろしければお付き合いください。

とはいえ、新年。
日頃、やりたいやりたいと思っていてなかなか手がつかないことを
今年の抱負としていくつか宣言しておきます。

1.博物館サイトのリニューアル
  普通に訪問される方にとって、あまりにも見づらく、敷居が高いので
  魅力をわかっていただける様、いろいろ改良を考えています。

2.鬼師さんインタビュー!
  鬼師の方にお話を伺えば、いろいろなことが見えてきそうですよね。

3.特集記事の掲載
  3本くらいは博物館にアップしたいなと・・

4.歩くぞー
  これは今でもやってますが、基本ということで。

果たしていくつ実現しますやら、気長にお待ちください。

【0457】奈良市二条町2010年01月03日 23時41分24秒

奈良市二条町の鍾馗さん

【所在地】 奈良市二条町
【発見日】 2006/5/2
【撮影日】 2006/5/2
【整理番号】 0457BX
【発見数】 1
【リンク】
   収蔵室
  よりぬき
【コメント】
小さな鍾馗さんを従えて、堂々たる大型鍾馗さん。
剣も折れてしまいましたが、立派な柄から
ずいぶん立派なものだったと思われます。

左手には思わせぶりな通し穴。
何があったのでしょう?

こちらの鍾馗さんのように綱でも持っていたのでしょうか?

【0261】大和郡山市伊豆七条町2010年01月04日 23時46分43秒

大和郡山市伊豆七条町の鍾馗さん
【所在地】 大和郡山市伊豆七条町
【発見日】 2005/11/20
【撮影日】 2005/11/20
【整理番号】 0261DX1
【発見数】 4
【リンク】
   収蔵室
  よりぬき
【コメント】
とぼけた雰囲気が最高の、これぞ奈良の鍾馗さん。

類似の鍾馗さんは大和郡山市内で、
他に以下の3体を見つけていますが、
それ以外では見つかっていません。

大和郡山市小南町の鍾馗さん
(大和郡山市小南町)

大和郡山市南鍛冶町の鍾馗さん
(大和郡山市南鍛冶町)

大和郡山市高田町の鍾馗さん
(大和郡山市高田町)

【0328】大和郡山市今国府町2010年01月05日 23時50分42秒

大和郡山市今国府町の鍾馗さん
【所在地】 大和郡山市今国府町
【発見日】 2005/12/30
【撮影日】 2005/12/30
【整理番号】 0328DX
【発見数】 1
【リンク】
   収蔵室
  よりぬき
【コメント】
管理人が見つけてきた鍾馗さんの中で、
最大の鍾馗さんがこちら。
図ったわけではありませんが、80cmほど。
大きいだけでなく造りも丁寧です。

置かれているお宅もとんでもない豪邸で、
鍾馗さんまでの距離もずいぶんあるのですが、
堂々たる存在感を示しています。

【0351】大和郡山市車町2010年01月06日 23時41分49秒

大和郡山市車町の鍾馗さん
大和郡山市車町の鍾馗さん
【所在地】 大和郡山市車町
【発見日】 2006/1/4
【撮影日】 2009/9/19
【整理番号】 0351DO1,0351DO2
【発見数】 2
【リンク】
   収蔵室
  よりぬき
【コメント】
大和郡山中心街の商店の大棟に飾られています。
見つけたとき、家の人に話を伺うことができました。
何でも家を建て直したとき、昔からあった鍾馗さんに
スプレーのようなものをかけて化粧直ししたとのこと。
また、銘が入っていて天保年間のものだとのこと。

天保といえば1830年代。
瓦鍾馗自体が19世紀に入ってからのもので、
私の知る限り、製作年代が分かっている最古の鍾馗さんは
近江八幡のかわらミュージアム所蔵のもので
文政11年(1828)の銘があるそうです。

そのときはちょっと半信半疑だったのですが、
気になっていたので昨年再訪時に確認。
上の鍾馗さんを横から見たところ。
大和郡山市車町の鍾馗さん(横から)
確かに「天保九」「正月」と見えますね。
天保九年といえば1838年。
いやあ、古いじゃないですか。
よくぞ残してくれました。

これからも商売繁盛で、大事にしていただけることを祈ります。

【0329】大和郡山市北西町2010年01月07日 23時54分51秒

大和郡山市北西町no
【所在地】 大和郡山市北西町
【発見日】 2005/12/30
【撮影日】 2007/6/30
【整理番号】 0329WX,0329WX2
【発見数】 2
【リンク】
   収蔵室
  よりぬき
【コメント】
奈良県らしい、唯一無二の個性を持った鍾馗さん。
まったく変な表情、変な造形ですが
それが魅力になっています。

少し離れた安堵町で仲間を発見。
他では見つかっていません。
安堵町東安堵の鍾馗さん
左手はどちらも欠損。
どんなだったのでしょう。気になりますね。

【0332】大和郡山市田中町2010年01月08日 23時22分14秒

大和郡山市田中町の鍾馗さん
【所在地】 大和郡山市田中町
【発見日】 2005/12/30
【撮影日】 2007/10/27
【整理番号】 0332BX
【発見数】 1
【リンク】   収蔵室
【コメント】
弱々しいですね。
20cmそこそこのミニサイズだったと思います。

もし、自分が自宅に鍾馗をあげることにして、
瓦屋さんがこの鍾馗さんを持ってきたとしたら・・

ちょっと頼りなくて不安でしょうね。

【0122】大和郡山市矢田町通2010年01月09日 23時21分41秒

大和郡山市矢田町通の鍾馗さん
【所在地】 奈良県大和郡山市矢田町通
【発見日】 2006/1/4
【撮影日】 2009/9/19
【整理番号】 0122DX1
【発見数】 9
【リンク】   収蔵室
【コメント】
大和郡山市を中心に、類似の鍾馗さんを奈良市、生駒市でも見つけています。
奈良県を代表する、といって思い浮かぶ鍾馗さんのひとつです。

ナース帽に×印、耳のように上を向いて伸びた鬢、
左足を隠すように長く伸びた裾?
など特徴てんこ盛り。
細かいバリエーションは収蔵室をご覧ください。

2010/1/9 枚方市2010年01月10日 20時25分52秒

今年最初の本格的探索に行ってきました。
枚方市の北半、枚方市駅から牧野、出屋敷、招提、藤阪、長尾、船橋などの
集落を縫い歩いて、府境を越えて橋本まで。

市街化が行き渡った大阪でも、このあたりはまだまだ田園風景も残ります。
風も穏やかな一日、探訪を楽しめました。

お寺鍾馗の文化は伝わっており、多くの集落のお寺の周りに鍾馗さんを
確認することができました。

枚方市も最北端。どんづまりの楠葉中之芝で見つけたのがこちらの鍾馗さん。
枚方市楠葉中之芝の鍾馗さん

すごい親父顔。

橋本から少し京阪電車に乗って淀駅へ寄り道しました。
駅周辺は街道沿いの民家に鍾馗さんを見ることができましたが
この日はJRAの開催日。
写真の鍾馗さんのような顔をしたおじさんが
あっちにもこっちにも。

【0339】大和郡山市観音寺町2010年01月12日 23時46分53秒

大和郡山市観音寺町
【所在地】 奈良県大和郡山市観音寺町
【発見日】 2006/1/4
【撮影日】 2009/9/19
【整理番号】 0339LX
【発見数】 1
【リンク】   収蔵室
【コメント】
奈良らしい手作り素朴系。
目が寄って、偏屈そうですが、
憎めないおっさんといったところでしょうか。