【0859】大和郡山市柳 ― 2010年01月13日 23時33分39秒
鍾馗さんには珍しいオレンジ色が目を引きます。
東海地方では、釉薬を乗せたカラー鍾馗がよく見られますが
これはそういったタイプと異なり、
土の色をそのまま活かしたものです。
瓦の土はどちらかというと白っぽいものが多いと思うのですが
ときどきこういう赤土が覗く鍾馗さんを見かけます。
東海地方では、釉薬を乗せたカラー鍾馗がよく見られますが
これはそういったタイプと異なり、
土の色をそのまま活かしたものです。
瓦の土はどちらかというと白っぽいものが多いと思うのですが
ときどきこういう赤土が覗く鍾馗さんを見かけます。
橿原市今井 【0042】
この鍾馗さんの場合、表面のいぶしが剥落して
地肌が露出してしまったものですが、
上の鍾馗さんのほうは剥落したにしては
均一できれい過ぎるので、
始めから素焼のように作られたように思えます。
といっても推測ばかりでわからないことだらけ。
奥は深いなー。
この鍾馗さんの場合、表面のいぶしが剥落して
地肌が露出してしまったものですが、
上の鍾馗さんのほうは剥落したにしては
均一できれい過ぎるので、
始めから素焼のように作られたように思えます。
といっても推測ばかりでわからないことだらけ。
奥は深いなー。