2013/1/19 大和八木~田原本、郡山、斑鳩(3) ― 2013年02月01日 00時19分39秒
続きです。
大和郡山市郊外の古い集落を巡ります。
今回の鍾馗さんはすべておとんさんのご案内によるものです。
大和郡山市新庄町 #262
"正ちゃん"#262は50体近く見つけていますが、そのほとんどが大和郡山市と
その周辺の町でしか見つからない、極端にローカルな鍾馗さんです。
大和郡山市新庄町 #009
少し迷って#009に分類しました。特徴である、袴の釣り針を連ねたような模様が
この鍾馗さんには見られません。
天理市海知町の鍾馗さんには似ているのですが
他とはちょっと印象が異なるので迷うところです。
大和郡山市新庄町 #1442として収録予定
狭い路地にあるので普通に行っても撮影は困難。
おとんさんが脚立を持ってきていたので、拝借しました。
大和郡山市椎木町 #1443として収録予定
素朴の極みで好きな鍾馗さん。
ヒトデのようなシルエットを、決して意識して作ってはいないと思いますが。
大和郡山市椎木町 #329として収録予定
金壷眼、派手に広がる顎ひげ、ぴゅっと跳ね上がった両袖、
途中で直角に曲がった腰帯と印象的な特徴が多い鍾馗さん。
これで三体目の珍しいものです。
まだ続きます。
2013/1/19 大和八木~田原本、郡山、斑鳩(4) ― 2013年02月02日 00時02分17秒
続きです。
一応今日で完結予定。
今日の鍾馗さんもすべて、おとんさんにご案内していただいたものです。
斑鳩町法隆寺 #467に収録予定
地名からは百人中、百人の方がかの有名な古刹を思い起こすと思いますが
実際には(お寺の)法隆寺からは北方に3kmほども離れた山中の小集落に
この鍾馗さんと次の鍾馗さんはおわします。
集落中の道一本はさんだ西側は平群町白石畑という地名になり、
連続した集落がふたつに分断されたような、どうも不自然な印象です。
なにか歴史的経緯があるのだと思いますが、知る由もありません。
お寺の境内から、少し見下ろす位置に上の鍾馗さんがあります。
見下ろすアングルは鍾馗さんの撮影ではほとんど機会がありませんが、
下から見上げるのに比べて、鍾馗さんの自然な表情をとらえることができる気がして
お気に入りです。
斑鳩町法隆寺 #286に収録予定
最初の鍾馗さんの反対側。
三段がさねの菱餅のような帽子がトレードマークです。
次の二体と合わせ安堵町、斑鳩町、川西町、大和郡山市の西端といった
ごく狭い範囲だけで八体を記録しています。
鍾馗さんの兄弟を識別するとき、一番頼りにするのはやはり顔の第一印象で、
人間の脳は人の顔を見分ける回路が特別に発達していることを実感します。
以上三体の鍾馗さんも顔を見れば、
兄弟であることを納得いただけるのではないでしょうか。
斑鳩町目安 #1444として収録予定
撮影条件は悪く、遠くて逆光。うつろな無表情です。
斑鳩町目安 #1444(暫定)として収録予定
上の鍾馗さんと同じ家で上下に並んでいるのですが、
肝心のお顔が隠れてしまいました。
同じ家にあるのでとりあえず兄弟として登録しますが、身体の各部を見ても
とうてい兄弟とは思えません。
次回、顔をうまく写せたら再分類します。
斑鳩町目安 #1445として収録予定
座っているようです。遠くからしか写せないのが残念ですが、
他に見たことのない唯一無二の鍾馗さん。
四回にわたった19日の奈良県探訪はこれで終わりです。
些細な薀蓄にお付き合いいただきありがとうございました。
2013/1/26 太子町・たつの市 ― 2013年02月03日 20時26分13秒
一昨年6月に兵庫県たつの市、太子町を探訪して、
珍しい鍾馗さんをたくさん見つけました。
この時は突撃スケジュールで行き残した集落がたくさんあったのと、後半は本降りの雨で、せっかくの鍾馗さんの写真がボケボケになってしまったのが心残りでした。
遠いこともあってなかなか行けなかったのですが、
先日ようやく再訪し、数は少ないですがよい鍾馗さんに出会えました。
たつの市揖保町揖保中 #1466
侍大将のように、どっかと腰をおろしています。
たつの市揖西町中垣内 #1467
向いの畑から撮影していたら隣の家の奥さんに声をかけられました。
よくある不審尋問(^^;
るる説明して疑いを解いたら、鍾馗さんの家のご主人に紹介してくれました。
以下はご主人に伺った話です。
・家は大正末~昭和初め頃の建築、瓦は昭和40年ころに葺き替えた。
・鍾馗さんは葺き替え以前のものを残したが、いつ頃の物かは不明。
保存されていた柱書きには天保四年(1833)、
鬼瓦には天保五年(1831)と書かれていて、
鍾馗さんもこの頃まで遡る可能性がありますが確証がありません。
たつの市誉田町井上 #544に収録
以下の鍾馗さんは再訪・再撮影です。
太子町竹広 #1301
太子町竹広 #1300
姫路市網干区和久 #1302
太子町蓮常寺 #544
太子町鵤 #1296
三州若鬼師展 ― 2013年02月04日 00時05分08秒
高浜市・名鉄三河線吉浜駅前の画廊アートフロアで開催されている
「三州若鬼師展」を見てきました。
三州鬼瓦製造組合の若手鬼師さんで結成している若鬼師会では、
三州の伝統的な燻し瓦をもっと普及させようと、いろいろなイベントを打っています。
これまでもたびたび見に行こうと思っていたのですがなかなかチャンスがなく、
今回初めて足を運ぶことができました。
いろいろと興味深いお話を伺うことができました。
会場には、梶川さん作の鍾馗さん(#0097)と
また、博物館収蔵室では#0098 も梶川さんの作品であることが確認できました。
結構なお客さんが見に来ておられ、上述の#0097の鍾馗さんは
私がいる間に売れて行きました。すごい!
私の家は狭くて鍾馗さんを置く場所もありませんので、
山本鬼瓦製のこちらを購入。
小さいながらも瓦製。持ち歩くとすぐに割れたり汚れたりしそうなので、
やっぱり箱入り息子かな。
残念ながら開催は本日(2月4日)が最終日。
通常に比べてずいぶん割安な価格で即売されていますので、
行ける方はぜひ覗いてみてください。
次は今月下旬に飾り瓦コンクール作品展が、高浜市やきものの里かわら美術館で
開催されます。
2013/1/27 四条畷→枚方、私部 ― 2013年02月05日 00時10分46秒
大阪泊りになったので、そのまま帰るのももったいなく、翌日は軽く歩いて探索しました。
四条畷駅から北に、忍ヶ丘、香里園、光善寺と経由して枚方公園駅まで約20km。
冷え込みましたがほとんどは住宅密集地で冷たい風に悩まされることもないのは町場の探索のいいところ。冬場はあまり田舎には行かない方がいいのは、これまでの経験で得た鍾馗探訪の鉄則です。
寝屋川市高倉 #1448
とっても素朴でいい感じの鍾馗さん発見!ですが完璧な逆光。
しかも見上げるアングル。鍾馗さんのにらむお寺の境内にも行ってみましたが
こちらは遠すぎる。博物館にはお寺からの遠目の写真も掲載します。
寝屋川市小路北町 #1221に収録
なんか上からつぶしてしまったような、がっしり量感のある鍾馗さん。
枚方市出口 #1449
この顔、どこかで見かけたことがあるような気がしますが、思い出せません。
お気づきの方はお知らせください。
枚方公園までの探索で約30体を発見。まずまずの成果に満足しましたが、
まだ時間があったので近くの交野市私部(かたのしきさべ)を再訪することに。
ここは2006年夏以来の訪問です。
とても重厚な古民家が数多く残る、知る人ぞ知る町並みで、前回はお寺の周りだけ見て回ったのですが、他にも鍾馗さんが隠れているような予感がしていました。
以降はすべて#615のバリエーションです。交野市がほとんどで、隣の枚方市で少し見つかっていて、ご覧のとおり精緻なものから素朴なものまでいろいろです。
基本ポーズは同じなのですが、はたして同一番号に分類していいのか迷います。
これは精緻な方
これは今回新たに見つけた鍾馗さんで精緻なほうです。
この鍾馗さんあたりが平均的なところ。
今回発見。見つけた瞬間に同じ系列だと感じるのですが、
家に帰って写真をじっくり眺めるとあまりにも素朴。
これも今回発見。おそらく上の鍾馗さんとまったく同じもの。
私部はかなり大きな集落で歩き甲斐があります。
先回訪問時は10体、今回はさらに11体を発見しました。
入り込んでいない路地も残っているので、まだまだ見つかりそうな気配です。
鍾馗さんストラップ! ― 2013年02月10日 18時27分42秒
2013/2/2 三重県 多気町、松阪市、津市 ― 2013年02月11日 23時50分08秒
かなり前に瓶底眼鏡さんから、上多気(かみたけ)宿に鍾馗あり!という情報をいただいていたのですが、なかなか訪問する機会がありませんでした。
このあたり、伊勢へ向かう旧街道が何本も通っていて、車で通過するだけでも歴史を感じる集落が山中に点在しています。
鍾馗さんもありそうな気がするのですが、何しろ山深いし、
集落間の距離も長いので、歩いてたどるのはちょっとしんどい。
ましてやこの時期、山道は思わぬところで凍結や積雪が心配です。
そういえば車を買い換えたあと、冬タイヤもチェーンも持っていない・・
言い訳が長くなりましたが、季節外れの暖かい土曜日との予報を聞き、
これなら大丈夫と、ようやく決行となりました。
走行ルート:
勢和多気IC→(多気町)色太→土屋→車川→(松阪市)飯南町向粥見→
飯南町粥見→飯高町宮前→飯南町下仁柿→(津市)美杉町上多気→美杉町下多気→(松阪市)飯南町横野→小片野町→六呂木町→大河内町→笹川町→松阪IC
この間、R368 下仁柿-上多気 はいわゆる酷道。
離合不可の悪路が続くので要注意です。
私も木材を満載したトラックと出くわして立ち往生しました。
こんな道通るなよ~と言いたいところですが、
地図を見ても上多気から三重県の平野部につながる道はこの道のほか、
一志の方へ抜ける県道43号線があるだけで、こちらも相当なくねくね道。
これだけ不便な上多気ですが、伊勢本街道に沿って山中に開けた小盆地は北畠氏の城館があったとかで、かつては栄えた土地だそうです。
宿場も櫃坂峠、飼坂峠という難所の間にあって、まさに休みたい場所。
立派な宿屋の建物が今も残ります。
ここにあった鍾馗さん三体はすべて瓶底さん発見。
上下は愛知県に多い量産品ですが、
中は大阪中心に分布する手びねり鍾馗 #116 の系譜。
大阪府南部に多く、奈良でわずかに見られるだけのこの鍾馗さんが、
伊勢本街道を誰かに運ばれてきて、ここに落ち着いたのでしょうか。
この日、これ以外の収穫は量産品五体のみ。
賑やかしにイソヒヨドリさんに登場してもらいます。
最近、この鳥を見ることが増えたような気がします。
海沿いに多い鳥だと思っていたのですが、この日も山の中で2回遭遇。
素人ですのでよくわかりませんが。
2013/2/9 京都 ― 2013年02月12日 23時14分44秒
2月9日(土)は京都市内へ。
昨年6月以来久しぶりののローラー作戦です。
<ローラー作戦とは>
京都・洛中で鍾馗さんを探すための作戦。
他の地域では鍾馗さんはお寺の周囲にあることが多いため、鍾馗探索のルートは
お寺を訪ね歩くことになります。
ところが京都ではこの法則がなく、街なかのいたるところにひそんでいるため、
鍾馗さんを探すには、『すべての』道を歩くことが必要になりますwww
探索の効率化のため、一日で東西南北を大路で区切った1ブロックをしらみつぶしに歩くようにしており、住人から見ればまさに不審者が近所を何度も行ったり来たりして
不気味でしょう。
直前に淡交社の I さんから、とても心配な情報が入っていたので、
探索に入る前にちょっと上七軒に立ち寄りました。
「鍾馗さんを探せ!!」の表紙を飾ったお気に入りの鍾馗さんがなくなっていたというのです・・
こちらのお宅には刊行後に朝日新聞の記者の方とおじゃまして、大事にしておられるとのお話を聞いていたのでちょっと信じがたく、自分の眼で見て納得しなければと
さっそく行ってみることに。
この日の京都は朝のうち小雪が舞っていました。
ご覧の状態で、二階の壁にはブルーシートがかぶせられ、玄関の戸のあたりはま新しい建具に更新されているようです。
これは取り壊しというよりは修理・改修に見えますので、鍾馗さんは破損防止のためにいったん取り外されてどこかに保存されているのではないかと(希望的観測をこめて)
思います。
I さんが見たときはブルーシートも鍾馗さんもなかったそうで、この前の状態を確認されたのでしょう。復活を期待しています。
さて、今回の探索場所は京都西南部、
概ね 北:四条通 東;山陰本線 南:五条通 西:西大路通 で囲まれた一角です。
中心部のようには町屋も残っていないので、あまり期待できないエリアだと思っていましたが、昨年末、西院の町屋で鍾馗さんの話をさせていただいた際にちょっと周囲をぶらついたら、意外に鍾馗さんを見つけたので今回の探索になりました。
結果、見つけた鍾馗さんは59体。まずまずの数ですが、うち20体近くは四条通の北、壬生にはいった方での発見です。
あっと驚く希少鍾馗さんの発見はありませんでした。
下京区新千本通
中京区壬生森町
上の二体はいずれも#817で収録した鍾馗さんとまったく同じものです。
これまで掲載の一体しか見たことがなかったので、一品物の手びねりだと思って、
「鍾馗さんを探せ!!」にもそう書いてしまいました。あいたたたー。
中京区土居ノ内通
この鍾馗さん(#515)は滋賀県・近江八幡周辺に多く、ちょっと違う亜種が大阪でも見られますが、京都では初発見。
dendoroubikさんの「ゲジデジ通信」でこの鍾馗さんの生まれ故郷のことが
紹介されています。
この日、歩いたところは赤い線、青線はこれまでに歩いたところです。
●●などが鍾馗のあったところ。
洛中の全体図はこちら。
いつ終わるかと思っていたローラー作戦も作戦終了が見えてきた。
これはかなり寂しい・・
2013/2/16 京都洛外 ― 2013年02月21日 22時43分13秒
二週連続の京都ですが、市街地でローラー作戦を展開した前回と違って
今回は郊外で旧街道とお寺を巡る巡礼旅。
洛西から洛南方面、阪急東向日駅を起点に向日市寺戸町→南区久世→伏見区久我
→南区上鳥羽→唐橋→吉祥院→西京区桂 と巡って桂駅がゴールの約27km。
この日も晴れたり曇ったりしながら終日雪がちらつく寒い日でした。
たぶん最高気温は5℃未満。滅多にしないマフラーを巻いて完全武装です。
歩き始めて早々に発見した鍾馗さん、ただし事前にストリートビューでチェック済(^^)
向日市寺戸町中垣内 #1450 として収録
手足のバランスも顔の造作もどこか変で、洛中では少ない素朴派ですね。
これまた味のあるお顔。思いっきり離れた両目の間には眉が入り込んでいる。
どこかで見たような気がするのですが、結局わからず新種登録します。
上2体と違って、京街道(千本通)沿いの街場にあるので鍾馗さんも京風です。
こちらは服部さんの情報。
なんとイタリアンレストランにあがっています。
右手に剣を持つ姿は鍾馗さんだと思うのですが・・
この鍾馗さん、木彫りです。
この日のコースは赤い線。
2013/2/23 京都伏見 ― 2013年02月26日 22時04分18秒
三週連続の京都遠征です(^^;
今回は服部さんと一緒の探索。
おとんさんもご一緒するはずでしたが体調不良で急遽欠席。
中書島駅から二人で歩き始めました。
先週、先々週は雪もようのお天気でしたがこの日は晴れ。
空気は冷たいものの風はなく、まずまずの探索日和でした。
伏見の町は現在は行政上は京都市に含まれ、市街地もつながって一体化してしまっていますが、元来は京都からは独立した別の町。
鉄道輸送が始まるまで、京都への物資輸送の主役は船でした。
船は荷車や牛馬に比べ、はるかに効率的に物を運ぶことができます。
淀川が京と大坂を結ぶ物流の大動脈で、伏見はその河港として大繁栄していました。
全国から大坂に集まる物資は淀川で伏見まで運ばれ、鴨川や高瀬川を使って小ぶりな舟などに載せ替え、あるいは陸路で京まで運ばれたのでしょう。
(以上、朧げな知識と想像に頼って書いておりますのであまり真に受けないように・・)
実際に伏見の町を歩いても、街場の範囲が非常に広く、建て替えによりすっかり虫食いになっていますが、思わぬところで歴史を感じる古民家に出くわし、かつて、この町があらゆる商売で栄えていたのだろうと想像できます。
今回は探索するにあたり、あらかじめGoogleストリートビューでバーチャル探索し
四十体近くの鍾馗さんをピックアップしていました。
以下、目にしためぼしい鍾馗さんです。
伏見区京町通
釉薬のかかった新しい鍾馗さんです、一軒 #084 かと思いましたが、
草津市で一体だけ見たことがある #652 のようです。
伏見区丹波橋町
ストリートビューでは翻る裾が目立ち、新種かと期待していましたが
#015 の亜種でした。 型物が大部分の#015の中では異色の、素朴な造りです。
伏見区榎町 #1454 として収録
同 #1455 として収録
上記二体は同じ家にあります。型物の#135と三体並んでいます。
一見よく似ていて兄弟だと思いましたが、細部に共通点がなく、
まったく別種の鍾馗さんでしょう。
伏見区中之町 #195 に掲載
ストリートビューではよく見えず、来てみてびっくりの鍾馗さん。
近くにある浅田製瓦工場の初代 浅田徳三郎氏の作品に間違いないと思われます。
工場に保管されていた同じ鍾馗さんを見たことはありますが、町で見たのは初めて。
保存状態も良く、細工の精巧さに職人の執念を見る思いです。
伏見区堀詰通 #1456 として収録
この鍾馗さんは変哲のないアパートの壁に置かれていて、ストリートビューでは見逃していました。
京風のマイルドな鍾馗さんですが、標準サイズに比べるとかなり大ぶりで、初めて見る鍾馗さんです。
伏見区堀詰通
同 どちらも #1039 に掲載
京都には珍しく大棟の上にあるのでストリートビューでは見えません。
下の鍾馗さんは1階の屋根で空を見上げています。
服部さんの著書「洛中洛外の鍾馗」で異彩を放っていた
今はなき「ふくろう鍾馗」の兄弟です!
二階の鍾馗さんは「本家」に一番似ているように思います。
この日、15kmほど歩いて93体の鍾馗さんを目にしました。
この密度は京都洛中なみ。
伏見、あなどれません。