八幡系 (23) 和風八幡系 ― 2010年10月13日 23時33分37秒
棟端瓦一体成形、巴瓦またぎと八幡系の条件を満たしていますが、
顔にバタ臭さはありません。
顔にバタ臭さはありません。
(東近江市能登川町躰光寺)
見ものは背景。棟端瓦の空白部分に松の木の線刻です。
道教の神様である鍾馗さんも、松の木を配すると和風に見えてきますね。
松をあしらう鍾馗さんは、これまで今日紹介する二体を見つけたのみ。
見ものは背景。棟端瓦の空白部分に松の木の線刻です。
道教の神様である鍾馗さんも、松の木を配すると和風に見えてきますね。
松をあしらう鍾馗さんは、これまで今日紹介する二体を見つけたのみ。
(野洲市北)
これも同一作者でしょう。
こちらは松を立体的にしつらえています。
これも同一作者でしょう。
こちらは松を立体的にしつらえています。
(東近江市五個荘簗瀬町)
こちらには背景が描かれていませんが、
顔の作りやポーズから、同一作者の可能性があります。
こちらには背景が描かれていませんが、
顔の作りやポーズから、同一作者の可能性があります。
(東近江市五個荘塚本町)