2013/4/29 松阪 ― 2013年06月02日 09時37分25秒
ゴールデンウィーク探訪第三弾は三重県松阪市。
(第二段はご近所ちょろ探のため省略です)
地元の瓶底眼鏡さんから、ときどき発見の情報をいただいていて、
いくつかたまると出かけています。
三重県でもユニークな鍾馗さんを見つけることが多いエリアで楽しいので
数えてみたらこれが十六回目の松阪探訪です。
私の住む愛知県と三重県はお隣同士ですが、
松阪までの距離は150キロほどもあって、京都とほぼ同じ。
ちょっと気軽に出かけるには遠いかな。
松阪駅付近を起点に、和歌山街道R166沿いに南西に向かい、
丹生寺町から北上、松阪IC南の伊勢寺町からは北に折り返して松阪駅に戻り、
さらに参宮街道を北上してJR高茶屋駅までの30km強の予定でしたが、
なんと丹生寺町まで来たところで痛恨のカメラバッテリー切れ。
途中にエディオンがあったのを思い出し、4kmほど戻って開店を待ち
尋ねてみたのですが予備バッテリーの在庫はなく、あえなくリタイアとなりました。
忙しかったとはいえ、予備バッテリーの充電を忘れているなんて油断だなぁ(涙)
ということで、途中リタイアまでの成果です。
松阪市新座町
瓶底さん情報提供。
松阪市内で類似の鍾馗さんがいくつも見つかっています。
多くの鍾馗さんが桟瓦に直接焼き付けてあるのが特徴で、
これはありそうで、他所ではあまり見られないものです。
松阪市小黒田町
R166に面したお宅で発見。動きのあるポーズの逸品。
松阪市白粉町
#1418 を再訪しましたが、やはり逆光のため
あまり代わり映えしない出来映えです。
この日は横や後ろからしか見えない鍾馗さんの発見多し。
松阪市湊町 #509
松阪市新町 #0701
松阪市立野町 #509 遠く離れると屋上にちらりと顔をだす。
松阪市湊町 ?
瓶底さん情報提供。
遠い、逆光、斜めと最悪の写真ですが、この鍾馗さんどこかで見た記憶があり、
鍾馗博物館の収蔵室にも収めていると思うのですが、思い出せません。
分かる方がいらっしゃればぜひご一報を(^^;
豪華(?)景品付きです!
⇒ 6月4日追記 雪だるまさんのご協力もいただき、#1046 と判りました!
景品は終了です(^^: