2012/11/3 武豊町 ― 2012年11月06日 00時25分13秒
11月3日はミニ探訪。
愛知県武豊町を1時間ほど歩きました。
JR武豊駅から名鉄上ゲ駅の間のエリアです。
ほとんどは既知のよくある鍾馗さんでしたが、
1体、この辺りだけで見つかる手びねり鍾馗さんの#003を発見。
折りしも陽が傾きかけて、上半身だけ陰になる難しい条件でしたが、
なんとか写りました。
この鍾馗さん、博物館では#003として分類している鍾馗さんで
これが10体目の発見。ひと目で兄弟とわかる、とても個性的な鍾馗さんです。
兄弟を勢ぞろいさせてみました。拡大でご覧ください。
発見日と発見場所
(上段左から)
① 2005年9月10日 武豊町
② 2007年2月10日 鈴鹿市若松西
③ 2007年7月7日 武豊町
④ 2007年7月15日 常滑市西之口
⑤ 2007年11月18日 常滑市熊野町
(下段左から)
⑥ 2008年1月26日 半田市有楽町
⑦ 2008年1月26日 武豊町東大高
⑧ 2008年3月1日 半田市有楽町
⑨ 2012年8月11日 常滑市古場町
⑩ 2012年11月3日 武豊町上ケ
素朴ながら、ポーズにも変化がつけられていてとっても楽しい。
⑧などは”見返り阿弥陀” みたいで、
鍾馗さんでこんなポーズをしているのを他に知りません。
残念ながら、①と⑥は建て替えで消滅してしまったので、現存は8体。
知多半島中央部に点在していますが、1体だけ伊勢湾をはさんだ対岸の
鈴鹿市若松で見つかっています。
伊勢湾を船に乗って運ばれていったのでしょう。
かつての海上交通の繁栄を想起させる、興味深い分布です。
2012/11/10 野洲~近江八幡 朝鮮人街道 1 ― 2012年11月11日 20時52分34秒
県外へ探索に出かけるのは9月15日の松阪以来。
本当に久しぶりのお出かけでうずうずしていました。
足慣らしも兼ねて、滋賀県は野洲から近江八幡にかけてを歩いてきました。
このブログの読者ならご存知と思いますが、このあたりは鍾馗さんが多く見られるところで、もちろん私も何回となく出かけています。
並行して走る旧街道、中山道と朝鮮人街道もほとんど歩いているのですが、私の場合民家のないところはパスして別の方向へ向ってしまいますので、歩いた軌跡はどちらもつまみ食いのように断続しています。
今回、ほとんど再訪で足慣らしでもあることから、ゆっくり街道歩きもいいかと、
朝鮮人街道の基点の野洲市行畑から、近江八幡までを歩いてきました。
行き帰りは桑名と近江八幡を結ぶ国道421号線を利用しました。
かつては『酷道』として有名で、なかでも石榑峠(いしぐれとうげ)越えは
一度だけ通ったことがありますが、狭い急勾配のヘアピンが連続し、
もう一度行きたいとは思いませんでした。
昨年峠をパスする石榑トンネルが開通して前後の道路もかなり広くなり、
すっかり通りやすい道になっていました。
石榑トンネル滋賀県側出口付近 かなり色づいています。
知立から近江八幡まで、約110km 所要時間2時間40分でした。
名神、新名神に比べ最短距離となるため、意外に近く
行楽のクルマで高速が混雑する時期には十分使えるコースです。
ただし、滋賀県側の永源寺ダム付近は狭いところを結構ダンプとすれ違いました。
この点は要注意かと思います。
余談が長くなりましたが、この日の成果は新収録21体、再確認48体。
改めてこの地域の鍾馗さんの充実ぶりと、私の見落としの多さを確認しました(^^;
長くなりますので、主な出会った鍾馗さんの顔写真を紹介して、
次回以降につづきます、
2012/11/10 野洲~近江八幡 朝鮮人街道 2 ― 2012年11月12日 23時21分26秒
朝鮮人街道という名前は、江戸時代初め、李氏朝鮮の使節、「朝鮮通信使」が
徳川将軍を表敬訪問する際に通行するために整備されたことにちなみます。
今で言う「全権大使」のような人の一行で、500人にものぼる大部隊だったそうです。
もともとは織田信長が古くからの生活道路をつなぐ形で整備したといわれ、
徳川家康が関ヶ原で勝った後、上洛する際に利用した道筋としての吉例があり、
大名の参勤l交替の際には使用することを認められていなかったそうです。
江戸時代を通じて朝鮮通信使がこの街道を使用したのは計十回ですから、
平均して二十数年に一回しか通らなかったことになります。
以上のような来歴があるため、歩いてみても結構あちらへ曲がりこちらへ曲がりと
一直線ではありません。また古い街道集落の風情はありますが、肝心のお客さんが始終行き交う訳ではないので、宿場町として発展することはなかったようです。
詳しく知りたい方はこちら
朝鮮人街道は野洲市行畑で中山道と分かれます。
今回はここから探訪スタートですが、分岐前の中山道でさっそく1体発見。
(野洲市野洲)
守山で見つけた、こちら(#0534)の兄弟とみました。
京都系の血を引く近江系。
(野洲市野洲)
街道から少し外れた顕了寺に向ってあがった鍾馗さん。再録(#0537)
野洲駅周辺は市街化が進み、鍾馗さんは見当たりません。
少し迂回してJRを渡り、富波乙に入ると再び古い街道集落の風情が現れます。
(野洲市富波乙)
こちらも再録(#1282)。前回は正面のお寺(遍照寺)の門が閉まっていて
正面から撮影できませんでした。
(野洲市富波乙)
この鍾馗さんも光徳寺周辺。再録です(#1283)。
手のポーズがごちゃごちゃしていてどうもよくわかりません。
以下三体は街道からちょっと外れた野洲市上屋の見星寺を取り囲むように
あがっていました。ここは初訪問。
この二体は明らかに兄弟で八幡系の香りを感じます。
大きな目とおちょぼ口のバランスが微笑ましい。
#1424として新種登録
ずいぶん小さい鍾馗さんでした。うつむき加減でしかめっ面。
#1425として新種登録
この後、朝鮮人街道は田園地帯に入り、日野川を渡って近江八幡市に入ります。
近江八幡市街地で見つけた鍾馗さんについては、次回に紹介します。
2012/11/10 野洲~近江八幡 朝鮮人街道 3 ― 2012年11月13日 23時51分52秒
近江八幡旧市街地へ入ってからは、既知の鍾馗さんの再確認と共に
これまで歩いたことのない辻を隅々まで探索してみました。
(近江八幡市孫平治町)
再録(#0524)
通りからは見えず、洞覚寺に向って階段を上がりながら振り返ると
門前の家の屋根にいるのが目に入ります。
ほぼ横倒しになってしまっていますが、あぐらに立て膝、腕まくりと
非常に凝ったポーズです。
(孫平治町)
再録(#0523)
裸足の鍾馗さん。棟端の鬼瓦一体は近江八幡市内でも珍しい。
ふと、安曇野での法則を思い出し、一軒おいた隣の更地に入り込んで
反対側を見てみると
(孫平治町)
いました!
残念ながらこの角度が限界で、これ以上正面に回って撮影できそうな所は
見つかりませんでしたが、剣を持っているので鍾馗さんだと思います。
(孫平治町)
さらに、更地で振り返って反対側の家を見わたすと、ここにも!!
お向かい鍾馗さんです。
近江八幡にはなぜか多い座り鍾馗さん。
#1426として新種登録。
通りに面して大きな看板があがっているので、この鍾馗さんは通りからは
まったく見えません。
更地ということは古い民家があったと思われ、心痛むものがありますが、
今回ばかりは感謝です。
(池田町)
ここまでの成果に味をしめ、以降はこれまで入ったことのないお寺の境内を
重点的に見て回りました。
この鍾馗さんは正栄寺境内から発見。
#1427として新種登録。
(為心町)
さらに、正福寺境内でも。
この鍾馗さんはお寺に非常に近く、正面から写すのは
お寺の屋根に上らない限り不可能です。
#1428として新種登録。
(博労町)
最後は願故寺です。このお寺の周りにはたくさん鍾馗さんがいることを知っていて
何度か境内にも入ったことがあるのですが、撮影の難しい鍾馗さんが多い。
新兵器P510もあることですし、性懲りもなく3度目(4度目?)の訪問です。
上は再録(#655)
いつも逆光で苦労する鍾馗さんです。
鍾馗さんと書きましたが、両手のポーズは巻き物でも広げているようで、
実は鍾馗さんでないのかもしれません。
なお、少し写っていますが、別の鍾馗さんがすぐ下にあがっています。
今回はずうずうしく、お寺の裏の墓地まで入り込んで探索してみたところ、
(慈恩寺町)
この鍾馗さんは再録(#0530)。座っています。
これまで遠くからしか撮影できなかったのですが、ずいぶん近づくことができました。
(博労町)
何度も来ていながらなぜか見落としていた鍾馗さん。
分類に迷いましたが、一応、#0520 の亜種としておきます。
(慈恩寺町)
新発見。裏手の墓地からしか見えないところにありました。
ところで、これは鍾馗さんなんでしょうか?
あまり細かいところは気にせず、#1429として新種登録。
(慈恩寺町)
再録(#0532)。
この鍾馗さんも適切な撮影ポイントが見つからずに苦労していましたが、
裏手からはまずまずの位置で写せます。
こうして細部を写しとってみると、異国風の不思議鍾馗さんでした。
願故寺周辺では、これまで既になくなってしまったのも含めると十二体のお寺鍾馗を
記録しました。これはすごい数で、きちんと調べたわけではありませんが
ひとつの寺院のお寺鍾馗の数として、伊勢中川・常念寺の十四体に続いて
日本で二番目じゃないかと思います。
今回の歩いたルートは赤線
これまでの探訪(青線)と合わせ、ほぼ碁盤目の街路を網羅しましたが、
きっとまだ見落としがあるんだと思います・・
それにしても新発見の多い、充実した探索でした。
歩いた距離は25km強。
以前なら余裕の距離なのですが、まだ体力回復途上のせいか、
20kmを超えたあたりから脚がつりそうになり、最後はよれよれ。
じっくりあせらず脚力を回復せねば。
11/17 明日開催イベントのお知らせ ― 2012年11月16日 20時06分57秒
以前、彦根の鍾馗探しをご一緒した団体「まち遺産ネットひこね」の
鈴木 達也さんが、鍾馗さんの語り部としてイベントに登場します!
テーマは「鍾馗さんを探しにまちへ出よう!」
もう明日に迫っていますが、参加費無料、定員30名早い者勝ち!
ぜひお出かけください。
日時:11月17日(土) 10:30~12:00
場所:ひこね街の駅「寺子屋力石」(彦根市河原二丁目3-6 花しょうぶ通り)
詳細はこちら

来週24日(土)には鍾馗さんマップを使った町あるきイベントも開催予定です。
ちなみに私も参加させていただく予定!
「鍾馗さんを探せ!!」 ご紹介のまとめ記事 ― 2012年11月17日 00時26分00秒
2012.11.17 久しぶりの情報追加。いろいろな方に紹介いただいています
2012.5.3 その後の情報を追加しました。3度目です(笑)
『鍾馗さんを探せ!! 京都の屋根の小さな守り神』
発売されて二か月です。
決して一般的なテーマを扱った本ではないにも関わらず、
手に取っていただいた方、ご購入いただいた方ありがとうございます。
お友達のブログ、見知らぬ方、メディアでもあちこちで紹介いただいています。
気がついた紹介記事等をまとめてリンクしておきます。
1)鍾馗つながりのお友達
satopyさん 「充電日記」
onigawaraさん 「鬼瓦ノ呟キ」
さんろくさん 「安曇野ハーブスクエアだより」
浅田瓦製瓦工場さん 「京瓦.com」
「木津川の地名を歩く会」
2)ブログなどでのご紹介、書評など
老後は京都で! さん
TREK-Y5 さん
colorfulな世界へ さん
リアリティとオリジナリティはこれからも有効か? さん
マイスピ 六島京 さん
「自費出版」ではないですけど・・(^^;
「DADA journal」 小太郎さん
「How to quit」 曲月斎さん
「読書メーター」に書評掲載いただきました。
降版時間だ!原稿を早goo! さん
r6guhpo3x5のブログ さん
気の向くまま 京都案内 さん 3月14日 11.17 追加
ここでも道草 さん 4月23日 11.17 追加
ぶらんの。blanc×noir さん 5月5日 11.17 追加
Wandering around* さん 5月8日 11.17 追加
読書の記録 さん 5月18日 11.17 追加
がんちゃんのサラダな日々 さん 5月21日 11.17 追加
島田耕園のブログ さん 5月31日 11.17 追加
「鐘馗」になってるのがちょっと残念・・
毎日がファンソ~~ン さん 7月3日 11.17 追加
心おきなく好きなこと~ さん 7月19日 11.17 追加
太古の海から銀河の果てまで 毎日がびっくり さん 9月2日 11.17 追加
ナラんちゅレインボーパパのゴーリキ招来! さん 10月23日 11.17 追加
乱鳥の書きなぐり さん 10月30日 11.17 追加
3)書評サイト
「ブクログ」
「読書メーター」 5.3 追加
「Amazon」 5.3 追加
4)メディア紹介
FM797京都三条ラジオカフェ 「本のソムリエ by 大垣書店」
大垣書店さんがコミュニティFMで注目書を紹介する番組のブログ。
毎週木曜 午後4時~ 放送
2月16日に取り上げていただきました。
実際の放送内容を上記リンクから聴くこともできます。
「リビング京都」 3月10日号
3月10日号にインタビューが載りました!(^^;
他所モノの私は知りませんでしたが、
京都ではとっても有名な宅配フリーペーパーです。
「毎日新聞・今週の本棚」 4月22日朝刊
中国文学者・井波律子さん評
とっても大きな記事かつ好意的なご紹介!
「やのぱんの生活情報部」 KBS京都 4月24日 19:00オンエア
「京都新聞」「毎日新聞」 4月29日
紹介いただいたそうです。(淡交社サイトより)
「日本海新聞」 5月1日
「山陽新聞」 5月1日
「四国新聞」 5月2日
「埼玉新聞」
「山陰中央新報」 5月4日
「秋田さきがけ」 5月4日
「信濃毎日新聞」 6月2日夕刊
「朝日新聞」 8月1日 関西版夕刊
「中日新聞」 9月20日朝刊文化面
5)番外
選定していただきました。学校の図書館にオススメということですね!
= PR =
「何がどうして鍾馗さんはかくも変容をとげたか?」
そこにいない人たちの影 ― 2012年11月17日 20時33分22秒
2012/11/18 とことん伊賀上野 ― 2012年11月20日 23時34分14秒
伊賀上野は鍾馗好きにとっては「聖地」。
量産品が少なく、目にする鍾馗さんの多くが他の地域には見られない
独特の個性を持っています。
現在は大合併で周辺農村部も含めて広い市域になっていますが、
旧上野市中心街は1km四方くらいとこじんまりとしていて
随所に鍾馗さんが見られるので、私もこれまで四回ほど訪問しています。
今回は一日中この市街地を隅々まで、歩き回ってきました。
22kmほど歩いて、新しく見つけた鍾馗さんは11体でしたが、
現存を再確認した鍾馗さんが41体。
なにより良かったのは、失われた鍾馗さんが一体もありませんでした。
先週の近江八幡では7体もの鍾馗さんが所在不明だったのに比べると
これはすばらしいことです。
上野西大手町
町割りが入り組んでいて、金伝寺に向けて置かれる、
下幸坂町#582の背後の家にありました。
胴の「ゆ」の字が特徴で、こちら#1123に分類予定。
上野忍町
おとんさんからの情報。
上野田端町
これも #555 に分類しました。
古い道のL字カーブの家に置かれた、典型的な突当り鍾馗さんです。
この鍾馗さん、広げた左手には手相があります。
さらに手のひらには縦横三本づつ、格子模様が彫られています。
「九字を切る」まじないで縦四本、横五本というのは時々鍾馗さんにも
彫られているのを目にしますが、三 x 三というのもあるのでしょうか?
CoolPix P510 にもだいぶ慣れてきました。
自分に相性がいいのか、手ブレ防止機構が優秀で、
これまでに比べシャープな写真が取れる確率が明らかに上がっており、
今回、再確認した鍾馗さんの大部分の写真を更新できそうです。
得意のマップを掲載します。拡大してご覧ください。
<イベントのお知らせ>彦根で「鍾馗さんを探しにまちへ出よう!」 ― 2012年11月22日 21時44分57秒
直近になってしまいましたがイベントのお知らせです。
まち遺産ネットひこね さんが作成していた『ひこね鍾馗さんmap』が完成!
そのお披露目も兼ねて、彦根の街で鍾馗さんを探し歩くイベントです。
日時 11/24(土)14:00~
集合場所 宗安寺赤門前
集合場所 宗安寺赤門前
(夢京橋キャッスルロード、彦根市本町二丁目3番7号)
参加費 無料
参加費 無料
申し込み・お問い合わせ 090-3465-0910、hoda@kinto.co.jp (尾田さん)
私もゲストとして参加します。
天気も大丈夫そう。ぜひぜひご参加を!!
主催者には無断でマップをちょっとだけ事前公開!


愛知太陽の家 ― 2012年11月27日 23時48分20秒
先月のとある日曜日の朝、寝坊して家でごろごろしていると電話が鳴り、
寝ぼけまなこで出てみると、「新聞記事掲載おめでとうございます。あなたの記事を記念にペン立てに加工してお届けするボランティアです。」といった内容の電話でした。
夕方家まで届けてくれるとのこと。
9月に中日新聞に記事が載って以来ずいぶん色々な人に声を掛けられましたが、これは何だか怪しげな話。
ただ、電話の声はそんなに変な人ではなさそうですし、自宅の電話番号が何故わかったんだろうとも思いましたが、考えてみれば記事に名前と居住地が載っているので電話帳で調べればすぐ分かります。
夕方届いたのはこんなものでした。
30cmもある大きなものですが10cmくらいのところに中底があって、ペン立てとして使えます。
こんな趣旨のものでした。
疑ってすみません。
大事にします。