近江系改め「八幡系」優品 ― 2009年12月31日 20時40分50秒
29日の探訪では、滋賀県に特徴的なタイプの鍾馗さんが
いくつも見つかりました。
上もそのひとつ。
これらの鍾馗さんの特徴として、
大棟端の瓦と一体になって、棟をまたぐようにして足を開き
安定感のあるポーズを取っています。
また、顔は瓜実顔で眼が大きいため、歌舞伎役者が見得を切っているようです。
衣服には七宝や亀甲などの伝統文様が多用されています。
以上から、非常に技巧的で華やかな印象を受けます。
これまで『近江系』と呼んでいましたが、近江では範囲が広すぎるので
『八幡系』と呼ぶことにします。
近江八幡のかわらミュージアムに八幡瓦の始祖、寺本仁兵衛作とされる
非常に立派な鍾馗さんが収蔵されており、
これらの鍾馗さんの原型になっていると思われます。
いくつも見つかりました。
上もそのひとつ。
これらの鍾馗さんの特徴として、
大棟端の瓦と一体になって、棟をまたぐようにして足を開き
安定感のあるポーズを取っています。
また、顔は瓜実顔で眼が大きいため、歌舞伎役者が見得を切っているようです。
衣服には七宝や亀甲などの伝統文様が多用されています。
以上から、非常に技巧的で華やかな印象を受けます。
これまで『近江系』と呼んでいましたが、近江では範囲が広すぎるので
『八幡系』と呼ぶことにします。
近江八幡のかわらミュージアムに八幡瓦の始祖、寺本仁兵衛作とされる
非常に立派な鍾馗さんが収蔵されており、
これらの鍾馗さんの原型になっていると思われます。
こちらは安土町で見つけた『八幡系』の優品。
徹底的に細部にこだわった作りに圧倒されます。
徹底的に細部にこだわった作りに圧倒されます。
こちらもすぐ近くで見つけた『八幡系』。
こちらも並みの鍾馗さんとはまったく違う高い技術を感じますが、
上に比べると多少簡略化されています。
近江八幡、八日市を中心とした地域には
このあたりをピラミッドの頂点として、流れを受けたと思われる鍾馗さんが
あちこちで見られます。
こちらも並みの鍾馗さんとはまったく違う高い技術を感じますが、
上に比べると多少簡略化されています。
近江八幡、八日市を中心とした地域には
このあたりをピラミッドの頂点として、流れを受けたと思われる鍾馗さんが
あちこちで見られます。