【1025】上田市下塩尻 ― 2009年04月10日 21時40分05秒
【所在地】 長野県上田市下塩尻
【発見日】 2009/1/4
【撮影日】 2009/1/4
【整理番号】 1025BX
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
【コメント】
百街道一歩さんのHP
で情報を発見。
しなの鉄道西上田駅からすぐのところにありました。
探訪の記録はこちら をご覧ください。
【発見日】 2009/1/4
【撮影日】 2009/1/4
【整理番号】 1025BX
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
【コメント】
百街道一歩さんのHP
で情報を発見。
しなの鉄道西上田駅からすぐのところにありました。
探訪の記録はこちら をご覧ください。
【0703】佐久市岩村田本町 ― 2009年04月11日 22時45分05秒
【所在地】 長野県佐久市岩村田本町
【発見日】 2006/12/16
【撮影日】 2006/12/16
【整理番号】 0703LO_S
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
【コメント】
この写真ではわかりにくいのですが、
岩山のようなものにもたれて座っています。
この鍾馗さんも信州らしく鬼の首をさげています。
【発見日】 2006/12/16
【撮影日】 2006/12/16
【整理番号】 0703LO_S
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
【コメント】
この写真ではわかりにくいのですが、
岩山のようなものにもたれて座っています。
この鍾馗さんも信州らしく鬼の首をさげています。
【0647】 さいたま市岩槻区本町 ― 2009年04月12日 23時19分09秒
【所在地】 埼玉県さいたま市岩槻区本町
【発見日】 2007/6/9
【撮影日】 2007/6/9
【整理番号】 0647DX2
【発見数】 2
【リンク】
収蔵室
【コメント】
上尾市にもよく似た鍾馗さんがいます。
埼玉県では岩槻と上尾にいくつかまとまって残されているようです。
【発見日】 2007/6/9
【撮影日】 2007/6/9
【整理番号】 0647DX2
【発見数】 2
【リンク】
収蔵室
【コメント】
上尾市にもよく似た鍾馗さんがいます。
埼玉県では岩槻と上尾にいくつかまとまって残されているようです。
【0789】さいたま市岩槻区本町 ― 2009年04月13日 23時03分39秒
【所在地】 埼玉県さいたま市岩槻区本町
【発見日】 2007/6/9
【撮影日】 2007/6/9
【整理番号】 0789LX2
【発見数】 2
【リンク】
収蔵室
【コメント】
ひょっとして鍾馗さんではないかもしれませんが・・
杉戸町にももう一体、よく似た鍾馗さんがいます。
【発見日】 2007/6/9
【撮影日】 2007/6/9
【整理番号】 0789LX2
【発見数】 2
【リンク】
収蔵室
【コメント】
ひょっとして鍾馗さんではないかもしれませんが・・
杉戸町にももう一体、よく似た鍾馗さんがいます。
2009/4/11 藤井寺、八尾、平野区、松原、羽曳野 ― 2009年04月14日 21時58分39秒
先週の続きということで大阪。
道明寺駅を起点に西の方へ、大和川を渡って八尾空港をかすめ、
平野区の南部の長原、瓜破あたり、再び大和川を渡って
松原市一津屋から長尾街道を東進、ゴールは藤井寺駅の約30km。
当初予定では天美まで足を延ばすつもりでしたが
かなり暑くなったためショートカットしました。
先週歩いた富田林あたりはまだまだ都市化の波が行き渡りきらず、
集落に古民家がかなりまとまって残されていますが、
多少都心に近いこのあたりでは、古民家は新興住宅の波におぼれかけるように散在しています。
地割とお寺の存在を頼りに訪ね歩くのですが、
周囲の住宅はあらかた更新されていてがっかり、という割合も多くなります。
それでも残されている古い家は『豪壮』という言葉がぴったりくる
見事な姿を残していて、思わず見ほれることもしばしばです。
道明寺駅を起点に西の方へ、大和川を渡って八尾空港をかすめ、
平野区の南部の長原、瓜破あたり、再び大和川を渡って
松原市一津屋から長尾街道を東進、ゴールは藤井寺駅の約30km。
当初予定では天美まで足を延ばすつもりでしたが
かなり暑くなったためショートカットしました。
先週歩いた富田林あたりはまだまだ都市化の波が行き渡りきらず、
集落に古民家がかなりまとまって残されていますが、
多少都心に近いこのあたりでは、古民家は新興住宅の波におぼれかけるように散在しています。
地割とお寺の存在を頼りに訪ね歩くのですが、
周囲の住宅はあらかた更新されていてがっかり、という割合も多くなります。
それでも残されている古い家は『豪壮』という言葉がぴったりくる
見事な姿を残していて、思わず見ほれることもしばしばです。
2009/4/13 『鍾馗の里』 養老を行く ― 2009年04月15日 21時52分29秒
好天に恵まれ、satopyさん発見の『鍾馗の里』(岐阜県養老町)をようやく訪れることができました。
satopyさんレポートの通り、鍾馗さんがあるはあるは。
東西300mほどの大巻地区に私が見つけただけで29体。
周囲の集落にもそこそこ点在していましたがこの集落は別格でした。
とある時期に極ローカルなブームがやってきた、と考えるしかなさそうですね。
掲載の鍾馗さん、写真の出来は最悪ですが、こちらの鍾馗さんと共通点が多い。
特に腰紐の結び目やぎくしゃくとした紐の流れ方が瓜二つです。
satopyさんレポートの通り、鍾馗さんがあるはあるは。
東西300mほどの大巻地区に私が見つけただけで29体。
周囲の集落にもそこそこ点在していましたがこの集落は別格でした。
とある時期に極ローカルなブームがやってきた、と考えるしかなさそうですね。
掲載の鍾馗さん、写真の出来は最悪ですが、こちらの鍾馗さんと共通点が多い。
特に腰紐の結び目やぎくしゃくとした紐の流れ方が瓜二つです。
【1011】 岐阜県養老町大巻 ― 2009年04月16日 23時47分32秒
【1060】藤井寺市小山 ― 2009年04月17日 22時11分52秒
【0576】伊賀市上野西大手町 ― 2009年04月18日 23時13分01秒
2009/4/18 御所市から橋本市 ― 2009年04月19日 22時05分48秒
4月18日は奈良県御所市の葛駅から五條を経由して、
和歌山県橋本市高野口までを歩きました。
ついこの間までコートを着て歩いていたのに
先週辺りからは長袖がうっとおしいほどの暑さです。
このあたりは五條や橋本の中心部など、断片的には
歩いたことがありますが通しでは初めて。
奈良や大阪に特徴的な入母屋・むくり屋根に替わり、
高野口あたりまで来ると反り屋根の民家が現れてきて、
鍾馗探索人は「一瞬お寺か?!」と動揺してしまいます。
低い峠をいくつか越え、鍾馗分布の中心から外れていくせいか、
数は多くないものの、見たこともないタイプがいくつか見つかりました。
和歌山県ではかつて、名手市場で見つけたものが西限。
次回は高野口からさらに西進して分布域を確認していきたいですね。
和歌山県橋本市高野口までを歩きました。
ついこの間までコートを着て歩いていたのに
先週辺りからは長袖がうっとおしいほどの暑さです。
このあたりは五條や橋本の中心部など、断片的には
歩いたことがありますが通しでは初めて。
奈良や大阪に特徴的な入母屋・むくり屋根に替わり、
高野口あたりまで来ると反り屋根の民家が現れてきて、
鍾馗探索人は「一瞬お寺か?!」と動揺してしまいます。
低い峠をいくつか越え、鍾馗分布の中心から外れていくせいか、
数は多くないものの、見たこともないタイプがいくつか見つかりました。
和歌山県ではかつて、名手市場で見つけたものが西限。
次回は高野口からさらに西進して分布域を確認していきたいですね。