70年前の祝日2009年07月06日 00時47分39秒

陶製はいつまでも新鮮
大津市内旧東海道、打出浜付近でみたもの。

陶製の国旗掲揚用台座?です。
中央には「国威宣揚」、
左右にも細かい字がびっしり。

転記します。

四方拝    1月 1日
元始祭    1月 3日
新年宴会   1月 5日
紀元節    2月11日
春季皇霊祭  3月21日
神武天皇祭  4月 3日
天長節    4月29日
靖国祭    4月30日
秋季皇霊祭  9月24日
神嘗祭   10月17日
靖国祭   10月23日
明治祭   11月 3日
新嘗祭   11月23日
大正天皇祭 12月25日

お分かりだと思いますが、戦前の祝日です。
4月29日が「天長節」なので、昭和に入ってものとわかります。

それにしても皇室関係の祝い事ばっかり・・

祝日はすっかり変わりましたが、この台座、
ここで70年くらい旗を支えてきたことになりますね。

【0520】竜王町小口2009年07月06日 22時32分56秒

竜王町小口の鍾馗さん
【所在地】 滋賀県竜王町小口
【発見日】 2008/4/5
【撮影日】 2008/4/5
【整理番号】 0520WX3S
【発見数】 1
【リンク】 収蔵室
【コメント】
この鍾馗さんも、これまでこのブログで
何度か紹介した "近江系" の一体。
ただ技巧を凝らした代表的なものに
比べればかなりゆるめの、なごみ系です。

小口は小さい集落ですが、
珍しい鍾馗さんてんこもりで
なかなか先に進まないですね。