70年前の祝日 ― 2009年07月06日 00時47分39秒
大津市内旧東海道、打出浜付近でみたもの。
陶製の国旗掲揚用台座?です。
中央には「国威宣揚」、
左右にも細かい字がびっしり。
転記します。
四方拝 1月 1日
元始祭 1月 3日
新年宴会 1月 5日
紀元節 2月11日
春季皇霊祭 3月21日
神武天皇祭 4月 3日
天長節 4月29日
靖国祭 4月30日
秋季皇霊祭 9月24日
神嘗祭 10月17日
靖国祭 10月23日
明治祭 11月 3日
新嘗祭 11月23日
大正天皇祭 12月25日
お分かりだと思いますが、戦前の祝日です。
4月29日が「天長節」なので、昭和に入ってものとわかります。
それにしても皇室関係の祝い事ばっかり・・
祝日はすっかり変わりましたが、この台座、
ここで70年くらい旗を支えてきたことになりますね。
陶製の国旗掲揚用台座?です。
中央には「国威宣揚」、
左右にも細かい字がびっしり。
転記します。
四方拝 1月 1日
元始祭 1月 3日
新年宴会 1月 5日
紀元節 2月11日
春季皇霊祭 3月21日
神武天皇祭 4月 3日
天長節 4月29日
靖国祭 4月30日
秋季皇霊祭 9月24日
神嘗祭 10月17日
靖国祭 10月23日
明治祭 11月 3日
新嘗祭 11月23日
大正天皇祭 12月25日
お分かりだと思いますが、戦前の祝日です。
4月29日が「天長節」なので、昭和に入ってものとわかります。
それにしても皇室関係の祝い事ばっかり・・
祝日はすっかり変わりましたが、この台座、
ここで70年くらい旗を支えてきたことになりますね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2009/07/06/4415152/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。