鍾馗を尋ねて三千里 - アーカイブ

アーカイブ

2007年

  • 2007/10
  • 2007/11
  • 2007/12

2008年

  • 2008/ 1
  • 2008/ 2
  • 2008/ 3
  • 2008/ 4
  • 2008/ 5
  • 2008/ 6
  • 2008/ 7
  • 2008/ 8
  • 2008/ 9
  • 2008/10
  • 2008/11
  • 2008/12

2009年

  • 2009/ 1
  • 2009/ 2
  • 2009/ 3
  • 2009/ 4
  • 2009/ 5
  • 2009/ 6
  • 2009/ 7
  • 2009/ 8
  • 2009/ 9
  • 2009/10
  • 2009/11
  • 2009/12

2010年

  • 2010/ 1
  • 2010/ 2
  • 2010/ 3
  • 2010/ 4
  • 2010/ 5
  • 2010/ 6
  • 2010/ 7
  • 2010/ 8
  • 2010/ 9
  • 2010/10
  • 2010/11
  • 2010/12

2011年

  • 2011/ 1
  • 2011/ 2
  • 2011/ 3
  • 2011/ 4
  • 2011/ 5
  • 2011/ 6
  • 2011/ 7
  • 2011/ 8
  • 2011/ 9
  • 2011/10
  • 2011/11
  • 2011/12

2012年

  • 2012/ 1
  • 2012/ 2
  • 2012/ 3
  • 2012/ 4
  • 2012/ 5
  • 2012/ 6
  • 2012/ 7
  • 2012/ 8
  • 2012/ 9
  • 2012/10
  • 2012/11
  • 2012/12

2013年

  • 2013/ 1
  • 2013/ 2
  • 2013/ 3
  • 2013/ 4
  • 2013/ 5
  • 2013/ 6
  • 2013/ 7
  • 2013/ 8
  • 2013/ 9
  • 2013/10
  • 2013/11
  • 2013/12

2014年

  • 2014/ 1
  • 2014/ 2
  • 2014/ 3
  • 2014/ 4
  • 2014/ 5
  • 2014/ 6
  • 2014/ 7
  • 2014/ 8
  • 2014/ 9
  • 2014/10
  • 2014/11
  • 2014/12

2015年

  • 2015/ 1
  • 2015/ 2
  • 2015/ 3
  • 2015/ 4
  • 2015/ 5
  • 2015/ 7
  • 2015/ 9
  • 2015/10
  • 2015/12

2016年

  • 2016/ 1
  • 2016/10
  • 2016/11
  • 2016/12

2017年

  • 2017/ 1
  • 2017/ 6
  • 2017/ 7
  • 2017/ 9
  • 2017/11
  • 2017/12

2018年

  • 2018/12

このブログについて

民家の屋根に魔除けとして置かれる瓦製の鍾馗さん。肩をいからせたその姿は素朴で味わい深いものですが、古民家の建替えとともに、全国でその姿を消しつつあります。消えゆく鍾馗さんを全国各地に追いかける記録です。

鍾馗さんを探せ!!

2012.2.15 発売
淡交社刊

定価税込み1,512円

Amazon.co.jp

みちくさ学会研究報告 第2集

2013.6.29 発売
インプレスコミュニケーションズ

定価税込み500円

Amazon.co.jp

本宅

興味を持たれた方、こちらもご訪問ください。 [鍾馗博物館] マニアック度全開です(^^;)

奈良の風景

少し前に撮りためた奈良の辻々の何気ない景色をPanoramioにupしました。

検索

Google

サイト内検索
鍾馗博物館 を検索

<< 2018/12
日 月 火 水 木 金 土
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリ一覧

  • 鍾馗とは? (3)
  • 鍾馗さんを探せ!! (20)
  • 探訪記 (391)
  • 鍾馗学 (122)
  • 探訪地ガイド (19)
  • 街でよく見る鍾馗 (52)
  • 収蔵室 (1)
  • 愛知県 (115)
  • 三重県 (84)
  • 滋賀県 (133)
  • 京都府 (78)
  • 奈良県 (163)
  • 大阪府 (144)
  • その他の地域 (108)
  • みちくさ (161)
  • 収蔵室-大阪 (126)
  • 収蔵室-兵庫 (31)
  • 収蔵室-奈良 (156)
  • 収蔵室-和歌山 (11)
  • 収蔵室-京都 (67)
  • 収蔵室-滋賀 (117)
  • 収蔵室-三重 (59)
  • 収蔵室-岐阜 (31)
  • 収蔵室-愛知 (50)
  • 収蔵室-長野 (20)
  • 収蔵室-神奈川 (1)
  • 収蔵室-東京 (3)
  • 収蔵室-埼玉 (8)
  • 収蔵室-静岡 (1)
  • 八幡系 (28)
  • インド・バンガロール暮らし (54)

最近のコメント

  • 遠藤 孝
  • kite
  • かめりん
  • kite
  • 秋月雅仁
  • kite
  • 高橋麻実子
  • かめりん
  • kite
  • かめりん
  • kite
  • かめりん
  • かめりん
  • kite
  • もっけね
  • kite
  • かめりん
  • kite
  • かめりん
  • kite

リンク

☆鍾馗博物館
 私の本宅。鍾馗さんに本格的に興味がでてきたら、こちらの迷宮へどうぞ(^^;

☆みちくさ学会
 鍾馗テーマで寄稿しています


☆鍾馗のホームページ
 瓦鍾馗の大先輩、
 服部正実さんのホームページ

☆鍾馗を探そう
 おとんさんのブログ。
 毎日瓦鍾馗さんアップ中!

☆睨みを利かす瓦鍾馗
 おとんさんのホームページOPEN!。
 クリアな鍾馗さんの写真満載。

☆鍾馗情報掲示板
 同じくおとんさん運営の掲示板。鍾馗で盛り上がるならココ。

☆充電日記
 satopyさんのブログ

☆見つけた鍾馗

 satopyさんの鍾馗分布地図
 岐阜県が大充実!

☆安曇野ハーブスクエアだより
 信州・安曇野でハーブのお店を営んでいる、さんろくさんのブログ。
 鍾馗さんも含め、安曇野のいま・むかしを幅広く情報発信しておられます。

☆職人の遺した仕事
 さんろくさんの別サイト。
 こちらは名もない職人さんたちの遺した仕事を鋭く分析。

☆鬼瓦ノ呟キ
 和歌山県の建築士、
 鬼瓦さんのブログ。
 古民家再生に取り組んでおられます。

☆イラスト工房「MASUNET」
 彩ますみさんのブログ。
 鍾馗さんのイラスト掲載。

☆京瓦.com
 京都で唯一、鍾馗製造を続けておられる浅田製瓦工場のサイト
 私の作った鍾馗分布マップも載ってます。

☆琺瑯看板探検隊が行く
 つちのこさんのサイト。淀みなく流れる文章、すっきりかつビジュアルに整理されたデザインがすばらしい。

☆こまの不思議な中国渡航記
 京都府八幡市にお住まいで、とにかくお元気!本場中国の鍾馗事情を参考にさせていただいています。

☆木津川の地名を歩く会
 京都府南部にお住まいで、地元でエネルギッシュに活動されている管理人さんは身近な自然から歴史、映画等々、様々な領域に関心を持って情報発信しています。最近、鍾馗さんに関心を持っていただきました♪

☆まち遺産ネットひこね
 彦根で身近な歴史遺産に着目し、イベントなどで情報発信していく活動をしておられます。鍾馗も取り上げていただけました。

最近のトラックバック

  • Abbey Road(アビーロード)のスペシャルカレー
  • 認めたくないものだな……
  • 犬山で鍾馗
  • 鍾馗オフ
  • 愛車を充電160km
  • MY FIRST "鍾馗"さん
  • こんなブログいいんじゃない:『鍾馗をたずねて三千里』
  • 岐阜市野一色にて
  • 竹鼻(羽島市)は屋根神
  • 鍾馗ノ里、発見ス

最近の記事

  • 2018/12/1 奈良県橿原市~葛城市(後編)
  • 2018/12/1 橿原市~葛城市(中編)
  • 三千里到達!
  • 記憶をたどって
  • 2017/11/4 岐阜県養老町
  • 鍾馗砂漠を行く その1 長浜市南部
  • 2017.7.8 松本周辺 2
  • 2017.7.8 松本周辺 1
  • お待たせしました!
  • 伊賀上野近郊探索 おまけ

バックナンバー

  • 2018/12
  • 2017/12
  • 2017/11
  • 2017/ 9
  • 2017/ 7
  • 2017/ 6
  • 2017/ 1
  • 2016/12
  • 2016/11
  • 2016/10
  • 2016/ 1
  • 2015/12
  • <<

RSS

ログイン

アサブロ の トップページ