2013/10/26 安城市、10/28 田原市2013年11月04日 22時07分25秒

10月は地元を地道に回っていました。

26日は安城市南部の根崎町、和泉町、赤松町と巡っています。
「日本のデンマーク」(死語?)と言われるように市域は農地が広がり、
集落間の距離も離れているので歩いて巡るのは骨が折れます。
クルマでちゃちゃっと移動して、その代わりに集落内をじっくりと歩き倒してきました。

13km歩いて17体を目にしました。
まずまずの分布頻度ですが、目新しい鍾馗さんはなし。

お寺にそっぽを向いた鍾馗さん
(安城市赤松町)

お寺の前にいるけれど、お寺の方は見ていない鍾馗さん。
東海地方では普通です。

****

28日は渥美半島の先っぽ、田原市(旧福江町)の小中山町、中山町へ。
同じ県内ですが家からは90kmほど離れていて、片道二時間くらいかかります。

以前に田原市中心街で空振りして以来、渥美半島には鍾馗はいないのではと
思っていましたが、久々のチャレンジです。

結果は7km歩いて15体発見と、予想外の豊作でしたが新しい量産品ばかりでした。
海をちょっと渡れば知多半島や伊勢は目と鼻の先ですが、
古くから鍾馗さんをあげる風習が伝わっていたのかどうか、
証拠を見つけることはできませんでした。


10月は6回探索に出かけて合計120kmほど歩き、120体ほどの鍾馗さんを
目にしましたが、新種発見はゼロ。
鍾馗探索を始めて8年になりますが月間ゼロは初めてかも。
去年の10月はほとんど入院していたのですが、それでも8体の新種を見つけています
(それはそれで我ながらよくやると思いますが・・)

そんなわけで、量産品ばかりの紹介で恐縮ですが、
両日とも風が強く空気が澄んだこともあってか、
ありふれた鍾馗さんたちもいつもより美男子に写りました。

0098BX4
#0098 安城市赤松町
よくある鍾馗さんですが、どうも細かい違いがありそう。

0095
#0095安城市和泉町
この鍾馗さんはちょっと珍しいタイプ

0082ライオン鍾馗
#0082 田原市小中山町
どこでも見られる鍾馗さんですが顔には2タイプあって、
こちらは苦み走った方。