鍾馗とは?2009年02月15日 23時53分24秒

吹田市山田東の鍾馗さん
改めて、このブログのテーマである「鍾馗」さんについて。

私が追いかけている鍾馗さん、民家の屋根に置かれており
いわゆる魔除けの役目を持っています。

Wikipedia - 鍾馗

お札「鍾馗札」として玄関先に掲げられている場合もありますが、多くはここで紹介しているような、瓦製の人形であり、屋根のてっぺん(大棟)や一階の小屋根の上に置かれています。

日本全国で見られるわけではなく、近畿地方を中心に東海地方までに分布は限られ、関東、信越や中国四国地方以西ではごくまれに見られるのみとなります。

歴史的には19世紀初め頃からの風習のようで、それほど古いものではありません。
特に民家に置かれる性格上、古いものは残りにくい宿命にあります。

瓦は重量があるためか、かつては日本各地に瓦屋が存在し、地元で使う瓦をまかなっていたらしく、結果、鍾馗さんも地方色豊かで、鬼師(鬼瓦専門の瓦職人)や素人同然の職人さんが製作した個性的な「鍾馗さん」が今でもそこここに残されています。
しかしそういった零細な瓦屋さんも淘汰され、近年では個性的な鍾馗さんが産み出される背景は失われています。
さらに悪いことに日本の民家の寿命は短く、貴重な鍾馗さんも年々失われていっているようです。
古い家の場合、先代が建てた場合もあり、私が写真を撮っているのを見て、初めて自分の家に鍾馗さんがいることに気がついた、という方が少なからずいらっしゃいます。
建替えの時には省みられることもなく、棲家と運命を共にする鍾馗さんは数知れないことでしょう。
鍾馗を探し歩きながら、新築の家々を前にして「後30年早ければ」といつも感じています。

これまで、瓦鍾馗を研究された方は数少なく、どこにどんな鍾馗さんがあるのか、詳しくしらべた資料は存在しないようです。

等々、鍾馗さんを取り巻く状況は厳しいものですが、今日もあちこちの屋根の上で、鍾馗さんは踏ん張って鬼を見張っておられます。

このブログが、ささやかでも残された鍾馗さんに光をあてることにつながればと願います。

コメント

_ sleepy ― 2010年10月11日 02時00分31秒

はじめまして。
私は鬼瓦にはまっていまして、マップルのサイトにアップしています。
鍾馗さんは知らなかったのですが、先日伊勢のおはらい町通りで鬼でないのをたくさん見てテンション上がってしまったのですが、あれも鍾馗さんなのかな~UPしてないのに七福神とかおかめとかうさぎのもちつきとかいろいろあってすごく楽しかった。
http://www.mapple.net/travels/xox1126xox/35340.htm
こちらでも最近ボチボチUP始めました。よろしくお願いします。

_ (未記入) ― 2010年10月12日 00時17分51秒

sleepyさん はじめまして。コメントありがとうございます。

奇遇ですが、おはらい町は先週行ってきたところですよ。
てこねずしと伊勢うどんでお腹がいっぱいになり、
腹ごなしに入り口から内宮までの往復を歩きました。
鍾馗さんを探しに行ったわけではないのに、商売柄?屋根ばかり見ていましたが、残念ながら鍾馗さんはありませんでした。

それでもsleepyさんがたくさんアップされているように、いろいろ変わった飾り瓦があり、お金のかかっていそうな商店が立ち並んでいるのに圧倒されましたが、歩いている途中で本降りになってしまったので、写真はほとんど撮れませんでした。
駕籠の瓦にはびっくりですねー。初めて見ました。

鍾馗さん以外の変った瓦を、少しだけですがこちらに掲載しています。
http://www.ne.jp/asahi/yuhi/kite/index.html
6.鍾馗の仲間たち

よろしければ見てみてくださいね。

_ sleepy ― 2010年10月15日 22時24分02秒

ありがとうございます。
おもしろそうなので、ゆっくり見せていただきますね。
来週までちょっと仕事が忙しいので、とりあえずお気に入り登録しました。
私はマンホールと手押しポンプと鬼瓦、おもしろい狛犬などを収集しています。まったく知識なしで、単におもしろがっているだけですが。
よろしくお願いします。

_ kite ― 2010年10月15日 23時57分10秒

単におもしろがっているだけなのは、私も一緒で、
5年鍾馗さんをやってて、たくさん見たことには自信がありますが、
歴史的な知識とかはいまだに素人レベル。
変な鍾馗さんを見つけると一日幸せです。

そういえば、鍾馗仲間の「おとん」さん、
その友人の「姫」さんという方も
マンホールに凝っておられますよ~
「おとん」さん:
http://otoshibumi.web.fc2.com/tabi/tabi.html
「姫」さん:
http://www.kcat.zaq.ne.jp/sachihime/index.htm

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2009/02/15/4123297/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。