パイナップル? ― 2008年06月03日 23時33分26秒
コメント
_ satopy ― 2008年06月05日 00時57分22秒
_ kite ― 2008年06月06日 00時06分50秒
satopyさん こんばんは。
「シュロ」というと椰子の木のように空に伸びる姿を思い浮かべてしまいますが、いろいろ画像を見ていると若木はこんな姿をしているようですね。
このあたりでも自生しているので「ソテツ」よりはなじみがありそうで、正解のように思えてきました。
飾り瓦には魔除け、火除け、招福 と何か意味がありますが、シュロの耐火性から火除けのまじないとして一般化しているのかどうかはちょっとわかりませんね。
ブログでの紹介ありがとうございました。喜んでいただけると励みになります。satopyさんはいろんな方面に活発ですね。
興味の範囲がかぶる部分もあり、相方が各務原出身で岐阜方面に多少なじみがありますので、ゆっくりと拝見させていただきます。
「シュロ」というと椰子の木のように空に伸びる姿を思い浮かべてしまいますが、いろいろ画像を見ていると若木はこんな姿をしているようですね。
このあたりでも自生しているので「ソテツ」よりはなじみがありそうで、正解のように思えてきました。
飾り瓦には魔除け、火除け、招福 と何か意味がありますが、シュロの耐火性から火除けのまじないとして一般化しているのかどうかはちょっとわかりませんね。
ブログでの紹介ありがとうございました。喜んでいただけると励みになります。satopyさんはいろんな方面に活発ですね。
興味の範囲がかぶる部分もあり、相方が各務原出身で岐阜方面に多少なじみがありますので、ゆっくりと拝見させていただきます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2008/06/03/3560917/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
家根には水に関係するものが上がりやすいんでしょうか。岐阜県瑞浪市では鯉、三重の伊勢市では水(水しぶき)、「水」字の瓦はあちこちで。火事よけのまじない? Wikipediaだと、「シュロ」に「耐火性」があると出てますが、どうでしょうか。