【鍾馗探訪ガイド】京都府木津川市山城町上狛 ― 2011年02月25日 21時03分45秒
先回紹介の木津町とは、木津川をはさんで隣どおし。
この地図で川の南側は先回紹介した木津町の町外れ。
北側は山城町上狛の南端です。
今はどちらも木津川市になってしまい。地名が長くて煩わしいですね。
上狛側は石造の地蔵菩薩が有名な泉橋寺を中心とする古い集落で
お寺を取り囲むように沢山の鍾馗さんが見られます。
(2)収蔵室番号 #0007 2005/9/18 発見 2009/7/25 撮影
(3)収蔵室番号 #0014 2005/9/18 発見 2009/7/25 撮影
いっぽう、奈良線上狛駅周辺には中世の環濠集落に起源を持つ
上狛集落が古い佇まいを残していて、ここがまた鍾馗さんの宝庫。
(4)収蔵室番号 #0686 2006/11/11 発見 2009/7/25 撮影
(5)収蔵室番号 #0687 2006/11/11 発見 2009/7/25 撮影
ここで紹介した以外にもまだまだ個性的な鍾馗さんがたくさんいます。
集落内の迷路のような細道をきょろきょろしながら歩いてみてはいかがでしょうか。
ただし、観光客がくるようなところではありませんので、
くれぐれも笑顔を絶やさず、不審者と間違われないように。
後、当たり前ですが鍾馗さんは個人の所有物。
勝手に敷地に入ったりはご法度。
家の人がいらっしゃる場合はひとこと声をかけてからにしましょう。
コメント
_ 姫 ― 2011年03月03日 19時27分00秒
_ kite ― 2011年03月03日 23時37分35秒
姫さん、ようこそいらっしゃいませ!
姫さんとは対極の、すき間の奥の奥まで入っていくのがコンセプトですが、実際には鍾馗を探して歩いていても、道ばたの色んなものに目が留まって寄り道していますので、たんでむ日和も拝見して楽しませていただいています。
こちらの探訪記も楽しみにしていますね。
姫さんとは対極の、すき間の奥の奥まで入っていくのがコンセプトですが、実際には鍾馗を探して歩いていても、道ばたの色んなものに目が留まって寄り道していますので、たんでむ日和も拝見して楽しませていただいています。
こちらの探訪記も楽しみにしていますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2011/02/25/5705619/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
上狛の鍾馗さん情報、遠慮なく頂いて帰ります(^^;)
何にでも興味があって、何でも面白いと思ってしまうという
無節操極まりない私たちですので、とてもこれほどの収集は出来ません
でも、折角なら一体より二体・・変わったものがあればできたら見つけたい
珍しい場所で見つけることが出来ると、なんか無条件で嬉しい(^^;)
ミーハーで無節操とくれば、ある意味、無敵ですね(笑)