2008/8/31 碧南市~知立市 ― 2008年09月07日 22時15分41秒
2008/9/6 滋賀県湖南市~野洲市 ― 2008年09月07日 22時25分55秒
不安定な天気が続きますがものともせず鍾馗探索です。
18きっぷ最後の一枚で滋賀県へ。草津線三雲駅から琵琶湖線野洲駅まで、野洲川の北側を近江富士を終日眺めながらの22kmほどです。
覚悟していたとはいえ、暑かったり、降られたりと天気には悩まされましたが、素敵な鍾馗さんに沢山出会うことができました。
こちらでの紹介は1点だけになってしまいますので、ぜひ本宅でごらんください。
本宅 鍾馗博物館
通り雨にうたれて田んぼ道をとぼとぼ歩いていると、通りすがりの車からおっちゃんが声をかけてくれました。
「どこまで行くん?乗ってっか?」
目的の集落はすぐそこだったの丁重にお断りしましたが あったかい心になりました。
18きっぷ最後の一枚で滋賀県へ。草津線三雲駅から琵琶湖線野洲駅まで、野洲川の北側を近江富士を終日眺めながらの22kmほどです。
覚悟していたとはいえ、暑かったり、降られたりと天気には悩まされましたが、素敵な鍾馗さんに沢山出会うことができました。
こちらでの紹介は1点だけになってしまいますので、ぜひ本宅でごらんください。
本宅 鍾馗博物館
通り雨にうたれて田んぼ道をとぼとぼ歩いていると、通りすがりの車からおっちゃんが声をかけてくれました。
「どこまで行くん?乗ってっか?」
目的の集落はすぐそこだったの丁重にお断りしましたが あったかい心になりました。
ハンミョウ ― 2008年09月08日 23時17分07秒
2008/9/13 高島市 ― 2008年09月16日 00時17分12秒
旧高島町と安曇川町。
地図で見ると「いかにも」という集落が点在し、由緒のありそうなお寺も。
安曇川が作ったこじんまりとした平野、安曇川デルタは琵琶湖西岸の地形上のアクセントにもなっています。
鍾馗さんは、坂本以南にはかなり分布していて、その少し北の堅田では格段に少なくなることを知っており、高島付近もそんなにはないだろうとは予想できましたが、地形的な魅力に引かれ出かけてみました。
結果は残念。20数キロ歩いて鍾馗さんはありふれたものが1体。 予定では近江高島から安曇川駅経由、新旭まで歩くつもりでしたが安曇川でキャンセル。これだけ鍾馗さんのないところでは根気が続きません。
琵琶湖西岸の鍾馗分布北限を確認する結果となりました。
安曇川が作ったこじんまりとした平野、安曇川デルタは琵琶湖西岸の地形上のアクセントにもなっています。
鍾馗さんは、坂本以南にはかなり分布していて、その少し北の堅田では格段に少なくなることを知っており、高島付近もそんなにはないだろうとは予想できましたが、地形的な魅力に引かれ出かけてみました。
結果は残念。20数キロ歩いて鍾馗さんはありふれたものが1体。 予定では近江高島から安曇川駅経由、新旭まで歩くつもりでしたが安曇川でキャンセル。これだけ鍾馗さんのないところでは根気が続きません。
琵琶湖西岸の鍾馗分布北限を確認する結果となりました。
まぎらわしい毘沙門さま ― 2008年09月21日 23時18分35秒
まぎらわしい毘沙門さま(つづき) ― 2008年09月21日 23時28分49秒
2008/9/19 明日香村、橿原市 ― 2008年09月22日 22時17分11秒
約半年ぶりの奈良県訪問。
台風一過の爽やかな秋晴れを期待しましたがずいぶん蒸し暑く、当てが外れました。
今は彼岸花が盛り。
先週までそれほど目立たなかったのが、一気に至る所で満開です。
毎年間違いなくこの時期に咲き揃うのは、当たり前のことですが不思議なことですね。
明日香村と橿原市、行きそびれていた集落と服部さんから教えていただいていた鍾馗さんを見に出かけたのですが、ルート上の再訪集落でも、結構な数の初見鍾馗さんを見つけました。
詳細は本宅でどうぞ。
本宅 鍾馗博物館
自分のずさんな探し方にもがっくりきますが、やはり奈良の懐深さを感じた一日でした。
台風一過の爽やかな秋晴れを期待しましたがずいぶん蒸し暑く、当てが外れました。
今は彼岸花が盛り。
先週までそれほど目立たなかったのが、一気に至る所で満開です。
毎年間違いなくこの時期に咲き揃うのは、当たり前のことですが不思議なことですね。
明日香村と橿原市、行きそびれていた集落と服部さんから教えていただいていた鍾馗さんを見に出かけたのですが、ルート上の再訪集落でも、結構な数の初見鍾馗さんを見つけました。
詳細は本宅でどうぞ。
本宅 鍾馗博物館
自分のずさんな探し方にもがっくりきますが、やはり奈良の懐深さを感じた一日でした。