NHK連続テレビ小説「カーネーション」に登場する鍾馗さん ― 2012年02月06日 23時25分24秒
実は今やっている「カーネーション」、
すごく気に入っていて欠かさず見ています。
大阪・岸和田が舞台で、大正時代に始まって現在は昭和三十年代。
筋書きなど詳しくは上記リンクに譲るとして、
このドラマ、ドラマとしての魅力はもちろん、
時代考証や小道具にも手抜きがなくて感心します。
主人公が暮らす家の小屋根に鍾馗さんがあげられています。
ご存知の通り(誰が(^^))、岸和田も鍾馗の多いところで
こんなところにも納得します。
第1回で映っていた鍾馗さん
画面左下ですね。
今日(2月6日)、第104回ではこんな感じです。
店の名前は「小原呉服店」から「オハラ洋装店」に替わっていますが
看板の左の鍾馗さんはそのまま・・ と思いきや。
何気なく見ていて、あれっ?て思いました。
なんか鍾馗さんが替わった気がする。
大正期の鍾馗さんは右に示した#063で間違いないと思います。
これまで、ドラマで何度も映されています。
ちなみに右は岸和田市内に現存する鍾馗さん。
昭和期のキャプチャは不鮮明で判然とはしないのですが、
なんか違うように見えませんか??
どっちかというと下の鍾馗さんじゃないかと。(#082)
大阪には少ない鍾馗さんですが、岸和田でも見つけています。
それにしても、わざわざセットの鍾馗さんを取り替える理由もないし。
落として割ってしまったとか。
思い過ごしかなあ?
コメント
_ さんろく ― 2012年02月07日 21時32分27秒
_ kite ― 2012年02月08日 00時04分10秒
本当に変わっているのならいいのですが、単なる見間違いだったら赤っ恥ですので、私もしばらく屋根が映ったら目を凝らしてチェックしないといけません。
フォローお願いいたします。
フォローお願いいたします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2012/02/06/6323760/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「カーネション」、見ているのですが小屋根の上の
鍾馗さんすら気がつきませんでした。
ましてや、違った鍾馗さんが上がっているなんて…。
オバラ洋装店、今度はチェックします。
でも上がっている鍾馗さんが手びねりであったら、より時代考証もホンモノだったのかもしれませんね。