【0071】御所市御堂魚棚町 ― 2009年10月27日 23時12分34秒
【所在地】 奈良県御所市御堂魚棚町
【発見日】 2006/3/11
【撮影日】 2006/3/11
【整理番号】 0071BX2_
【発見数】 2
【リンク】 収蔵室
【コメント】
確認した限りでは唯一の石造鍾馗さん。
収蔵室ではよく似た瓦鍾馗さんのグループに
分類しましたが、瓦の鍾馗さんに比べれば
少し堅い印象ですね。
しかし、土をこねて造形する鬼師が
このように、石を刻んで鍾馗を
作ることができるのでしょうか?
想像するにちょっと無理があります。
どちらかと言うと手近にあった瓦鍾馗を参考に
石工が彫ったと考えるのが自然でしょうね。
【発見日】 2006/3/11
【撮影日】 2006/3/11
【整理番号】 0071BX2_
【発見数】 2
【リンク】 収蔵室
【コメント】
確認した限りでは唯一の石造鍾馗さん。
収蔵室ではよく似た瓦鍾馗さんのグループに
分類しましたが、瓦の鍾馗さんに比べれば
少し堅い印象ですね。
しかし、土をこねて造形する鬼師が
このように、石を刻んで鍾馗を
作ることができるのでしょうか?
想像するにちょっと無理があります。
どちらかと言うと手近にあった瓦鍾馗を参考に
石工が彫ったと考えるのが自然でしょうね。
コメント
_ 彩ますみ(MASUMI) ― 2009年10月28日 00時54分47秒
_ kite ― 2009年10月28日 01時51分14秒
勾玉といえば、数年前、糸魚川でひすいの半磨きの石を買いました。
もっとぴかぴかにしたいと思い、しばらく磨いていましたが、
やっぱり大変でした。
勾玉は穴を開けるのが意外に大変と聞きましたが本当ですか?
もっとぴかぴかにしたいと思い、しばらく磨いていましたが、
やっぱり大変でした。
勾玉は穴を開けるのが意外に大変と聞きましたが本当ですか?
_ 彩ますみ(MASUMI) ― 2009年10月29日 23時06分57秒
こんばんは~。
意外どころか、勾玉作りは、穴あけで60%時間をとられるほど、大変です~。(;^_^A
たとえ、滑石のような柔らかい石でも、穴あけにはかなりかかります。
でも、それさえ終われば、あとは……というほど、穴あけ大変です。^^;
今日は、実は喘息で具合が悪くて、寝込んでいましたが、なんと、鍾馗さまの夢を見ました。
今回も、鍾馗さまは、特に何をするのでもなく、わたしを唯じっと見ていらっしゃり、何か言いかけたら目が覚めました。
なぜか、息苦しさがありませんでした。
不思議な、でも本当の出来事です。(@_@;)
意外どころか、勾玉作りは、穴あけで60%時間をとられるほど、大変です~。(;^_^A
たとえ、滑石のような柔らかい石でも、穴あけにはかなりかかります。
でも、それさえ終われば、あとは……というほど、穴あけ大変です。^^;
今日は、実は喘息で具合が悪くて、寝込んでいましたが、なんと、鍾馗さまの夢を見ました。
今回も、鍾馗さまは、特に何をするのでもなく、わたしを唯じっと見ていらっしゃり、何か言いかけたら目が覚めました。
なぜか、息苦しさがありませんでした。
不思議な、でも本当の出来事です。(@_@;)
_ kite ― 2009年10月30日 00時21分22秒
彩ますみさん こんばんは~
お大事になさってくださいね。
玄宗皇帝の夢枕に現れた鍾馗さん、
今でもあちこちで活躍しているのかもしれませんね。
お大事になさってくださいね。
玄宗皇帝の夢枕に現れた鍾馗さん、
今でもあちこちで活躍しているのかもしれませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2009/10/27/4657841/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
石もなかなか素敵ですね!(*^_^*)
わたしは、石を削って勾玉作ったことがあります。
勾玉でも大変でしたから、鍾馗さまとなると、本当に大変でしょうね。