2011/12/3・4 丹波・但馬・丹後2011年12月25日 23時42分00秒

紅葉には少し遅いかと出かけたのですが、それどころか冬の天気。
晴れたかと思うとにわかに雲が拡がり、雨が降り出します。
町歩きには非常に落ち着かない空模様でしたが、
気合いで何とか目的地を
巡ってきました。

訪問地は以下の通りです。
 兵庫県篠山市
 兵庫県朝来市竹田
 兵庫県豊岡市出石
 京都府宮津市
 京都府伊根町

今回は観光メインで鍾馗探索は二の次です。
とはいえ性分で町を歩いていても気になるのは屋根の上。
全般的な傾向としては雪も多い気候のためか、黒っぽい釉薬瓦が主流で
関西地方とは異なって飾り瓦も鯱が多く、鍾馗さんをはじめとして恵比寿・大黒などもほとんど見られないようです。

以前、舞鶴で収穫があったので、隣接する宮津にはかなり期待を持って訪問したのですが空振りでした。

ただ、今回の訪問はそれほどしっかり見て回ったわけではないので、
きちんと探索すれば見つかるのかもしれませんが・・

非常に不安定な天気に振り回された二日間でしたが、
そのおかげで目にする景色はなかなかのものでした。

いくつか写真を貼っておきます。

竹田城址
(竹田城址)

天橋立(成相寺より)
(成相寺からの天橋立)

虹(由良川河口)
(宮津市・由良川河口付近)


今回、見つけた鍾馗さんはわずかに1体(^^;

篠山市の鍾馗さん
(篠山市二階町)

帰ってから写真をチェックすると、横に銘らしきものが入っているようです。
現場ではまったく気づかず、迂闊でした。

コメント

_ ロイ飯田 ― 2012年01月06日 12時39分41秒

再びおじゃまします。丹波篠山いいですね。うちの近所(東京都台東区)の飲み屋の屋根で鍾馗様らしき方を見つけました。
http://f.hatena.ne.jp/roy-t/20120101183658
f:id:roy-t:20120101183657j:image

_ kite ― 2012年01月07日 22時29分27秒

ありがとうございます!

もっぱら関西方面ばかり行っていますし、そもそも東京には鍾馗さんが少ないので、情報がいただけると興奮してしまいます。

もう少し詳しい場所を教えていただけないでしょうか?

写真を拝見したところ、
下記に紹介した谷中の鍾馗さんと兄弟のようです。
http://kite5656.asablo.jp/blog/2010/12/08/5564961

さらに、たまたまこんなページを見つけました。
http://www.amitaj.or.jp/je2kdq/komono_f.html

写真が小さくて断言はできませんが、似ています。

_ ロイ飯田 ― 2012年01月11日 14時10分36秒

下記に紹介した谷中の鍾馗さん>
谷中7-5〜6あたりです。おそらく同じ鍾馗さんだと思います。鍾馗さんのバックの看板が新しくなったのでしょう。

_ kite ― 2012年01月15日 13時28分26秒

レス遅くなりすみません。

確かに自分の撮った写真にも左右の鬼瓦が写っていましたので
間違いないですね。

飲み屋さんとは知りませんでした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2011/12/25/6262498/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。