八幡系 (20) 量販された末弟2010年10月09日 23時35分41秒

竜王町山之上の鍾馗さん
(竜王町山之上) 髭の毛彫り:ほとんどない

この鍾馗さんも典型的な八幡系の特徴を備えていますが、
量産型で、これまで20体以上を発見しています。

もちろん型で作られていると思われます。
最後の仕上げのへら跡の違いで、
下のような微妙なバリエーションが
いろいろありますが、まあ、誤差の範囲です。

竜王町山之上の鍾馗さん
(竜王町山之上) 髭の毛彫り:細かい

近江八幡市上田町の鍾馗さん
(近江八幡市上田町) 髭の毛彫り:中間


せっかく巴瓦をまたげるよう、くぼみが作ってあるのですが、
他の八幡系のように大棟端の鬼瓦として置かれているものは
あまりなく、3体ほど見ただけ。他は上ののように
棟や軒に普通に置かれています。

東近江市五個荘塚本町
(東近江市五個荘塚本町)

珍しく棟端に置かれたケースを見てみると・・
巴瓦のサイズに対して小さすぎて、収まりが悪いですね。

原型作成者の設計ミスだな(^^;


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2010/10/09/5394530/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。