【0497】岬町淡輪 ― 2010年04月01日 23時55分08秒
【0504】泉南市新家 ― 2010年04月02日 23時35分39秒
大阪府内ではこの鍾馗さんのように、
でっぷりと太って鬼を踏み敷いた鍾馗さんをよく見かけます。
これも典型的なものですが、
鍾馗さんよりも鬼の顔のほうがずっと大きく、
ここまで大変な仕事をしている鍾馗さんはちょっと珍しい。
でっぷりと太って鬼を踏み敷いた鍾馗さんをよく見かけます。
これも典型的なものですが、
鍾馗さんよりも鬼の顔のほうがずっと大きく、
ここまで大変な仕事をしている鍾馗さんはちょっと珍しい。
【0500】田尻町吉見 ― 2010年04月03日 00時05分27秒
【所在地】 大阪府田尻町吉見
【発見日】 2006/6/3
【撮影日】 2006/6/3
【整理番号】 0500DX
【発見数】 1
細身ながら、けんかの強いお兄ちゃんといった感じですが
鍾馗さんとして眺めてみると、かなりの異端児ですね。
狭い路地から見上げるアングルしかとれないのが残念。
立派な髯をたくわえながら、顎には髭剃り跡が見えるのは
鍾馗さんによくあるご愛嬌です。
【発見日】 2006/6/3
【撮影日】 2006/6/3
【整理番号】 0500DX
【発見数】 1
【リンク】 収蔵室
【コメント】 細身ながら、けんかの強いお兄ちゃんといった感じですが
鍾馗さんとして眺めてみると、かなりの異端児ですね。
狭い路地から見上げるアングルしかとれないのが残念。
立派な髯をたくわえながら、顎には髭剃り跡が見えるのは
鍾馗さんによくあるご愛嬌です。
旅の空 ― 2010年04月04日 22時11分02秒
今日は自宅を離れて金沢にいます。
すっきりと快晴の気持ちいい天気でしたが、
桜はにはまだ早く、ところどころの早咲きの株には
人だかりがしていました。
娘の引越しでばたばたしていましたが、
開通したnetを利用して更新しています。
鍾馗を探索する時間はまったくないので
探訪記にはならないですね。
町は古い家屋も多く残され、伝統の深みを随所で感じますが、
黒光りする釉薬の乗った瓦が多いので、
鍾馗がありそうな気配はあまり感じません。
すっきりと快晴の気持ちいい天気でしたが、
桜はにはまだ早く、ところどころの早咲きの株には
人だかりがしていました。
娘の引越しでばたばたしていましたが、
開通したnetを利用して更新しています。
鍾馗を探索する時間はまったくないので
探訪記にはならないですね。
町は古い家屋も多く残され、伝統の深みを随所で感じますが、
黒光りする釉薬の乗った瓦が多いので、
鍾馗がありそうな気配はあまり感じません。
旅の空 つづき ― 2010年04月05日 23時39分27秒
【0502】泉佐野市本町 ― 2010年04月06日 23時30分12秒
【所在地】 大阪府泉佐野市本町
【発見日】 2006/6/3
【撮影日】 2006/6/3
【整理番号】 0502DX
【発見数】 2
泉佐野市は関空への入り口で、
郊外には超高層ビルりんくうゲートタワーが建ち、
周囲の田園風景と不思議な好対照になっています。
また、りんくうゲートタワーから1kmほどの市中心部には
入り組んだ細い道で形成される、
見ごたえのある町並みが残されています。
この鍾馗さんも町並みの真っ只中。
軒下なので埃がたまっているのが残念ですが、
古くて素朴な鍾馗さん。
泉大津に兄弟が1人います。
【発見日】 2006/6/3
【撮影日】 2006/6/3
【整理番号】 0502DX
【発見数】 2
【リンク】 収蔵室
【コメント】 泉佐野市は関空への入り口で、
郊外には超高層ビルりんくうゲートタワーが建ち、
周囲の田園風景と不思議な好対照になっています。
また、りんくうゲートタワーから1kmほどの市中心部には
入り組んだ細い道で形成される、
見ごたえのある町並みが残されています。
この鍾馗さんも町並みの真っ只中。
軒下なので埃がたまっているのが残念ですが、
古くて素朴な鍾馗さん。
泉大津に兄弟が1人います。
【0504】泉佐野市旭町 ― 2010年04月08日 23時52分32秒
4月2日に紹介した鍾馗さんと同類。
刀身に添えた左手が妙に優しげ。
鍾馗さん以上にユニークな鬼が目立っています。
刀身に添えた左手が妙に優しげ。
鍾馗さん以上にユニークな鬼が目立っています。
【0506】貝塚市澤 ― 2010年04月09日 22時49分19秒
ただ、富田林に比べると、ちょっと面白みに欠ける印象。
几帳面に作られちゃっているので、ぶっとんだ感じがないんですね。
几帳面に作られちゃっているので、ぶっとんだ感じがないんですね。
【0507】貝塚市澤 ― 2010年04月10日 23時54分19秒
全然怒っていませんね。
髭もマフラーみたいで目立たないし、
そこらにいる普通のおじさんです。
吹き出しを付けるなら
「あいや待たれい!!」といいたいところですが、
せいぜい、
「違う違う、俺じゃないって!」かな。
髭もマフラーみたいで目立たないし、
そこらにいる普通のおじさんです。
吹き出しを付けるなら
「あいや待たれい!!」といいたいところですが、
せいぜい、
「違う違う、俺じゃないって!」かな。
2010/4/10 琵琶湖西岸 皇子山→北小松 ― 2010年04月11日 23時56分51秒
汗ばむ陽気の中、琵琶湖西岸を歩いてきました。
大津市皇子山からひたすら北上、
唐崎、坂本、雄琴、堅田、和邇、木戸などの町を経由して
北小松までの42kmです。
大津市皇子山からひたすら北上、
唐崎、坂本、雄琴、堅田、和邇、木戸などの町を経由して
北小松までの42kmです。
終日太陽に背を向けての歩きでしたが
帰ってみると顔は真っ赤。
日射しの強い日でした。
坂本まではかなり鍾馗さんがたくさん見られるのですが
断片的に歩いたことのあるそれ以北では、堅田や高島に
ほとんどないことを知っており、
鍾馗分布の限界地を探るのも目的です。
予想通り、坂本以北では目立って少なくなり、
ゼロではないものの、30kmで5体。
1時間歩いてようやく1体のペースで、
鍾馗の探索地としてはちとしんどい。
それでもこれまでの花冷えのおかげで桜はまだまだ見頃。
何気ない集落の風景も華やいでいて、
楽しく歩くことができました。
旧志賀町・木戸の西方寺境内から見おろす琵琶湖。
桜に隠れて見づらいですが、
対岸には近江八幡の長命寺山や沖島が見えます。
桜に隠れて見づらいですが、
対岸には近江八幡の長命寺山や沖島が見えます。
ほとんどはありふれた鍾馗さんでしたが、
一体これは鍾馗?という珍品発見です。
続きは明日。
最近のコメント