【0099】愛知県限定 強面鍾馗2010年08月16日 22時38分56秒

【分布と記録数】 愛知県(61)、三重県(4)、岐阜県(1)、京都府(1)、静岡県(1)、
 合計 (68)

【リンク】 博物館・収蔵室

ほとんど愛知県限定の鍾馗さんで、愛知県内では広い範囲に見られますが、
近隣県ではわずかに見られるのみ。
私が見つけた、静岡県唯一(新居町)の鍾馗さんがこのタイプ。

豊田市花園町の鍾馗さん
(豊田市花園町)

ごついですね。鬼もしっぽを巻いて逃げ出しそう。

京都市下京区間之町通の鍾馗さん
(京都市下京区間之町通)

これまたこわもて。剣も大きくなってパワーアップ。

南知多町中州の白黒鍾馗さん
(南知多町中州)

白黒鍾馗。
左は上と同じ鍾馗さん。右は鬼の足をつかんでいます。

西尾市桜町の鍾馗さん
(西尾市桜町)

上右の鍾馗さんから鬼を取ると、この鍾馗さんになります。

東浦町石浜の鍾馗さん
(東浦町石浜)

これは不鮮明な写真で自信がない。上と同じかもしれませんが、
頭のシルエット、帯紐の形 など違っているように見えます。

【0104】知多半島限定分布の小さな鍾馗2010年08月14日 23時35分44秒

【分布と記録数】 愛知県(89)、三重県(8)、滋賀県(4)、 合計 (101)
【リンク】 博物館・収蔵室

分布数をご覧の通り、ほぼ愛知県限定、それも大部分は知多半島に残されています。
凸凹が少なく、型による大量生産に適した形です。


鬼を持たず、剣を脇に捧げ持つタイプが、細かく見ていくと4種類。

名古屋市緑区大高町の鍾馗さん
(名古屋市緑区大高町)


東浦町緒川の鍾馗さん
(東浦町緒川)


東海市高横須賀町の鍾馗さん
(東海市高横須賀町)


常滑市榎戸町の鍾馗さん
(常滑市榎戸町)

比較
左拳の位置とその角度、帯紐先端の形、剣の形が識別のポイント。
(拡大してご覧ください)

鬼を従え、剣を脇に捧げ持つタイプ

大津市中央の鍾馗さん
(大津市中央)
このタイプだけは愛知県にはなく、滋賀県大津市で2体記録。


剣をおろしたタイプ

高浜市青木町の鍾馗さん
(高浜市青木町)


剣を振り上げたタイプ

知多市八幡の鍾馗さん
(知多市八幡)

【0077】見た目がよく似たローカル鍾馗さん達2010年08月13日 23時53分23秒

【分布と記録数】 愛知県(47)、滋賀県(29)、三重県(15)、京都府(14)、
            岐阜県(4)、奈良県(4)、大阪府(1) 合計 (114)
【リンク】 博物館・収蔵室

#0078、#0080と似ていますが、直立不動のこれらに比べ、
右足に重心を乗せ、腰をひねっているので動きがあります。

東海市高横須賀町の鍾馗さん
(東海市高横須賀町)
帯紐がクロスしているのが特徴のこのタイプは
愛知県と三重県に多く見られます。

京都市北区紫竹西南町の鍾馗さん
(京都市北区紫竹西南町)
こちらは帯紐がクロスしていません。
京都はこのタイプが主流で、愛知県にも多い。

日野町上野田の鍾馗さん
(日野町上野田)
こちらは上にそっくりですが、なぜか左手を袖の中に隠しています。
左手が脱落した型をそのまま使い続けたのかも・・
滋賀県でよく見られます。

近江八幡市北元町の鍾馗さん
(近江八幡市北元町)
この鍾馗さんも帯紐がクロスしていますが、
丸顔にぎょろ目が特徴。
滋賀県を中心に分布。

蒲郡市府相町の鍾馗さん
(蒲郡市府相町)
他に比べやや大柄で、各所の細工が細かく、
新しい鍾馗さんではないかと推測しています。
蒲郡ほか、東三河で少数を確認しています。

養老町大巻の鍾馗さん
(養老町大巻)
これはこの1体だけの突然変異。
釉薬は措くとして、各部のバランスが他と微妙に異なっています。

【0089】知多半島のイケメン系2010年08月12日 23時55分46秒

【分布と記録数】 愛知県(80)、京都府(50)、三重県(6)、滋賀県(5)、
            奈良県(1) 合計 (142)
【リンク】 博物館・収蔵室

愛知県では、知多半島に特に多く見ることができます。
下が代表的なタイプで、整った姿型です。

常滑市蒲池町の鍾馗さん
(常滑市蒲池町)

鬢の長い毛が巻き上がって帽子を包むようになっているのが共通の特徴。

武豊町の鍾馗さん
(武豊町)

愛知県では上の双子のような、簡略化された、小振りのタイプが見つかります。

京都に行くと、よく似ていますが、少し小振りで動きも穏やかなタイプが見られます。
京都市上京区猪熊通の鍾馗さん
(京都市上京区猪熊通)
京都市上京区猪熊通の鍾馗さん
(京都市上京区猪熊通)

よく似ていますが、左手拳の位置が違いますね。
あと下は少し中心線がずれている感じ。腰痛になるぞ。



後は例外的なタイプとなります。

美浜町河和の鍾馗さん
(美浜町河和)
小振りで武豊町のに似ていますが、視線が下に行っています。この一体のみ。

東浦町藤江の鍾馗さん
(東浦町藤江)
鬼退治中。分布は知多半島に5体のほか、蒲郡近辺で4体、
さらに伊勢湾をはさんで津市に3体。

海上交通による鍾馗の伝播を思わずにはいられません。

南知多町中州の鍾馗さん
(南知多町中州)
立ち姿で剣を下におろしているのは、この一体のみ。


【0098】 0094の弟分2010年08月07日 22時46分15秒

【分布と記録数】 愛知県(45)、滋賀県(8)、三重県(7)、岐阜県(6)、
            京都府(4)、兵庫県(2)、大阪府(1)、奈良県(1) 合計 (74)
【リンク】 博物館・収蔵室
愛知県に多く分布。【0094】にそっくりですが、
こっちのほうが、多少細面。


4種記録していて、こちらがスタンダードタイプです。
津市河芸町南黒田の鍾馗さん
(津市河芸町南黒田)

次は、何が違うのか問われると困るのですが、
ノミ跡もシャープなスタンダードタイプより、まろやかな印象(なんじゃそりゃ)
写真では判別しにくいのですが、表情もちょっと柔和。
三重県で2体だけ記録。
津市河芸町南黒田の鍾馗さん
(津市河芸町南黒田)

こちらは上2体と比べると、垂れ下がる帯紐の先の開き方が違います。
京都市中京区竹屋町通の鍾馗さん
(京都市中京区竹屋町通)

「びみょー」な違いばかりのここまでに比べると
最後の鍾馗さんは腰をひねって違いは明らか。
苦しい説明は不要ですね(^^;
なかなか決まっています。
常滑市栄町の鍾馗さん
(常滑市栄町)

【0172】三重県北部に分布する振り上げ系鍾馗さん2010年08月05日 23時52分14秒

【分布と記録数】 三重県(64)、愛知県(11)、奈良県(6)、滋賀県(6)、
            京都府(4)、岐阜県(5) 合計 (96)
【リンク】 博物館・収蔵室

三重県、それも北部の桑名市、四日市市付近に偏在します。

スタンダードタイプはこちら。
桑名市大福の鍾馗さん
(桑名市大福)

以下の2種は数が少なく、作りは粗雑です。

東近江市布施町
(東近江市布施町)

京都市上京区柏清盛町の鍾馗さん
(京都市上京区柏清盛町)

この2種は分布の中心、北勢地方から遠く離れた土地で見つかります。
中は愛知、滋賀
下は京都、奈良

三重県から遠ざかるほど、質が下がっていくようです。
何故だろう?

【0155】剣振り上げ系の代表選手 (の親戚)2010年08月04日 23時06分07秒

昨日の続きです。
どこか間の抜けた仲間が
少数ですが、あちこちで見つかります。

斑鳩町阿波の鍾馗さん
(斑鳩町阿波)
愛知、奈良に4体。

京都市左京区春日上通の鍾馗さん
(京都市左京区春日上通)
この1体のみ。
ただし昨日の光本瓦店のカタログに載っています。

吹田市内本町の鍾馗さん
(吹田市内本町)
大阪、滋賀、京都で7体。

野洲市須原の鍾馗さん
(野洲市須原)
この1体、only oneです。


【0155】剣振り上げ系の代表選手2010年08月03日 23時58分22秒

【分布と記録数】 愛知県(73)、奈良県(63)、三重県(30)、滋賀県(27)、
            京都府(27)、大阪府(6)、岐阜県(2)、兵庫県(1) 合計 (229)
【リンク】 博物館・収蔵室
各地に分布し、よく見かける鍾馗さんです。

今日紹介する3種は比較的数の多いもので、
他に5種ほど記録していますがそちらは明日ご紹介予定。

京都市東山区慈法院庵町の鍾馗さん
(京都市東山区慈法院庵町)
一番ポピュラーな鍾馗さんで、【0155】の8割はこのタイプ。
整った姿で洗練されています。

京都市北区紫野下門前町の鍾馗さん
(京都市北区紫野下門前町)
一つ目に比べるとかなりワイルド、言い方を変えると荒っぽい。
光本瓦店のカタログに載っていました。

松阪市町新松ヶ島町
(松阪市町新松ヶ島町)
愛知、三重中心に分布。
これもかなりあらっぽい作りです。

【0069】現代の二枚目鍾馗さん その32010年07月28日 23時49分22秒

昨日の続きで【0069】のうち、剣を下におろしているタイプの後半4種です。

識別2

間違い探しクイズみたいになってきました。
よろしければ拡大画像で、まじまじとご覧ください。

答えはこちら
識別のポイントです。
左二つは進士巾の左右が一文字に傾いていますが、
右二つは「ハ」の字状。

左二つでは左手でつまんだ裾の形が違っています。

また右二つはそっくりなのですが、
下げた剣の先端が右端の鍾馗さんでは左右の脚の
中間付近に位置するのに対し、赤い鍾馗さんの剣の先端は左脚に
近いところに位置します。


京都市中京区丸太町通の鍾馗さん
(京都市中京区丸太町通)

南知多町日間賀島の鍾馗さん
(南知多町日間賀島)

常滑市大和町
(常滑市大和町)

東浦町石浜の鍾馗さん
(東浦町石浜)

【0069】現代の二枚目鍾馗さん その22010年07月27日 23時42分58秒

昨日の続きで【0069】のうち、剣を下におろしているタイプ。
といってもそれだけで8種が認められるので、
2回に分けます(^^;

たてがみタイプ比較

今日は髪を派手に逆立てている4種の識別ポイントです。

左から二つはほとんど違いがありませんが、
2番目のほうがより派手に逆立てています。
ちなみに赤色をしていますが、色の違いは土や釉薬でいかようにもなるので、
識別の対象とはしていません。

左から3番目は袴の形が他と異なっており、手でつまんでいません。
この形は昨日の一つ目と同じデザインで滋賀県特産です。

一番右はしょぼい写真で申し訳ないですが珍しいタイプ。
他とは作風がなんとなく違うのですが、見た目の識別点は
クロスする帯紐と、裾の形状。

京都市上京区猪熊通の鍾馗さん
(京都市上京区猪熊通)

高浜市田戸町の鍾馗さん
(高浜市田戸町)

竜王町須恵の鍾馗さん
(竜王町須恵)

野洲市市三宅の鍾馗さん
(野洲市市三宅)