2013/11/2 八幡系ツアー第三回2013年11月07日 21時45分17秒


前回から一年半も経ってしまいましたが、ようやく第三回、完結編です。
服部さんおとんさんに加えて、
今回はおとんさん掲示板の常連の三河屋さん、雪だるまさんにも参加いただいて
総勢五名。薄曇りの撮影日和に恵まれました。

この日、目にした鍾馗さんは67体。
すべてを紹介できないので、新発見を中心にご紹介します。

1.野洲市市三宅
第一回で訪問済ですが、
その後ayaさんから未見の鍾馗さん情報をいただいたので再訪しました。

野洲市市三宅の鍾馗さん
#1521で掲載


2.東近江市綺田
名品鍾馗さん #931 と同じお宅で見つかったこの鬼瓦、
牛に乗った童子が笛をふいています。
服部さんの見解では禅の悟りにいたる道筋を示した、
十牛図のひとつではないかとのこと。

十牛図(騎牛帰家)?


3.甲賀市甲南町葛木
大きなお宅の軒下にあり、前回訪問時は敷地の外から撮影したため
ぼんやりした写真でしたが、今回は間近まで近寄って写すことができました。
甲賀地方には八幡系鍾馗さんはなさそうで、この鍾馗さんも八幡系ではありませんが
鬼師の腕の冴えを感じる優れた鍾馗さんです。

甲南町葛木の鍾馗さん


4.野洲市北桜
野洲市北桜の鍾馗さん
家人のお話では、定かではありませんが120年くらい前のものでは?ということ。

野洲市北桜の鍾馗さん
全国でも一、二を争う、ちいさなちいさな鍾馗さん。
私の持っている鍾馗さんストラップでも4cm位ありますが、その倍くらいでしょうか。
私のストラップは部屋の中で安穏としていますが、この鍾馗さんは小さな体で
大きな家を守る重責を負っていました。
残念ながら空き家になっているようで、今後が懸念されます。

この二体の既知の鍾馗さんを確認して、車に乗り込んだところで
服部さんが大棟に初見の鍾馗さんを発見!
その撮影場所を求めてうろうろしているうちに、
すぐ近くでさらに二体の新種鍾馗さんが見つかりました。
大勢での探索の威力です。

野洲市北桜の鍾馗さん
#1522で掲載

野洲市北桜の鍾馗さん

野洲市北桜の鍾馗さん
下の二体は対になっています。 #1523で掲載

野洲市北桜の鍾馗さん
鬼瓦と一体成形の鍾馗さんで、こんなま横を向いた鍾馗さんは初めて見ました。
お寺を向いているのかと思いきや、お寺は向かって左側で
お寺にはそっぽを向いているのです。


5.野洲市三上
野洲市三上の鍾馗さん
#981 
八幡系随一のマッチョ鍾馗さんを見学したのちに裏手へ回ってみると・・

野洲市三上の鍾馗さん
兄弟がいました!

さらに同じ三上では、
野洲市三上の鍾馗さん
#982  八幡系とはちょっと違いますが個性的なこの鍾馗さん、
はじめなかなか見つからず、塀越しに見つけたのですが、
「あれっ、もう一人いる!」

おとんさんの交渉で庭に入れていただき、心ゆくまで撮影会です。

野洲市三上の鍾馗さん
明らかに兄弟ですね。

野洲市三上の鍾馗さん
隣のお寺からは後ろの鍾馗さんしか見えません。
前の道からも塀が邪魔してほとんど見えません。

40年ほど前、守山市焔魔堂町の瓦屋さんに誂えてもらったとのことですが、
もっとずっと古い鍾馗さんのように思えます。

6.守山市守山
守山市守山の鍾馗さん
名刹・東門院のすぐ前の家にある八幡系の鍾馗さん、
初めて見つけたときは逆光だったので、順光になる夕方を狙って訪れましたが
既に夕暮れが近づいていて今度は暗すぎました。

以上で当初予定していた八幡系探訪を三回がかりで終えることができました。


八幡系に関する情報はこちらでどうぞ。

コメント

_ 雪だるま ― 2013年11月08日 22時01分45秒

今回、初めて八幡系ツアーに参加させて頂きました。
芸術的とも言える、沢山のこだわり鍾馗さんに出会うことができ、他の鍾馗さんとカテゴリー分けされる事に納得した1日でした。
ご案内ありがとうございました。

_ ktie ― 2013年11月09日 08時33分08秒

雪だるまさんもお疲れ様でした。
ずいぶん駆け足の探索となり、あわただしい思いをさせてしまったのではないかと思います。これをきっかけに探索範囲を広げてください。

また別のツアーを企画しますので、ぜひご参加を!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2013/11/07/7047267/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。