2012/10/25 常滑(つづき)2012年10月27日 18時07分22秒

この日、いくつかの既知の鍾馗さんを
Canon PowerShot SX30 ISとNikon Coolpix P510で撮り比べてみました。
どの鍾馗さんも各数枚ずつ撮影して、一番いいもの同士でいざ勝負!

1.森西町
常滑市森西町の鍾馗さん

唯一、初代カメラからすべての代で撮影してきている鍾馗さん。
それだけ遠くて小さく、撮影が難しい。
今回は順光薄曇りの好条件で、結構満足な出来です。
過去の写真はこちら
今回、わずかな差ですが、Canonのほうがよく写った。


2.山方町
常滑市山方町の鍾馗さん

撮影条件は逆光。
太陽が時々雲に隠れるのでそのタイミングを狙って撮影。

Canonはすべて手ブレがあり、Nikonの勝ち。


3.市場町
常滑市市場町の鍾馗さん

撮影時は超逆光。

ひどい逆光
こんな感じで、肉眼ではもちろん鍾馗さんの表情はまったく見えません。
最悪の条件を試すことができました。

どちらも頑張って表情を捉えてくれましたが、細部描写の質でNikonの勝ち。
スポット測光もNikonのほうがふらつかずに目標物に合わせてくれる印象です。


以上の鍾馗さんについて、Canon,Nikon双方の撮ったままの写真を
Picasaにアップしましたので、よろしければご覧ください。


4.栄町
常滑市栄町の鍾馗三兄弟

ベランダの鍾馗三兄弟。
鍾馗博物館では#218,#219,#220で登場しています。


5.市場町
常滑市市場町の鍾馗さん

この鍾馗さんも何度も撮っています。
小さくて撮影が難しいですが、今回はきれいに撮れました。
あまり鍾馗さんらしくなく、素人さんの作品のようです。


Canonも健闘してくれましたが、
Nikonで1000mm、100分の1秒といったシビアな条件でも、
それなりの画質で写りました。まずはほっとしています。

コメント

_ ― 2012年11月02日 19時16分34秒

京都の金箔の老舗「堀金箔」さんの軒には、
見事な金ぴかの鍾馗さんがおられます。
場所は、京都市中京区御池通御幸町東入(市役所の南西方向)です。
鍾馗さんがおられるのは御幸町通りに面した側です。

京都に来られたら、ぜひご確認ください

_ kite ― 2012年11月02日 21時53分31秒

ぷ さん
情報提供ありがとうございます!!

さっそくストリートビューで覗いてみましたが、見当たりませんでした。
2009年10月以降に揚げられた、まだ若い鍾馗さんのようですね。
このあたりはしょっちゅう行っていますので、次行った際にはチェックしてきます。

このあたりでは、御池通の北側の「グリルアローン」が昼メシの定番でした。有名な巨大オムライスではなく、ビフカツの乗ったカツカレー。
こちらもずいぶんな量で、せっかく歩いて消費したカロリーを補って余りあるガテン系でしたが、去年の秋に閉店してしまったようです。

残念(;;)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2012/10/27/6613947/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。