【0788】高槻市神内2010年05月28日 23時59分05秒

高槻市神内の鍾馗さん
【所在地】 大阪府高槻市神内
【発見日】 2007/6/2
【撮影日】 2007/6/2
【整理番号】  0788BX
【発見数】 1
【リンク】
  収蔵室
  よりぬき
【コメント】
 この鍾馗さんは不思議なことに、表皮が剥落しています。
大抵の鍾馗さんは屋根瓦と同じ、「いぶし」の手法で
表面に強固な炭素皮膜を生成しているので、
このように剥落することはないと思います。

どんな製法で作られたのでしょう。

P.S.
よく見ると、裾の下、両足の間に何か記銘があります。
「正」の字が見えますがそれ以外は読み取れません。


コメント

_ 彩ますみ(MASUMI) ― 2010年05月30日 20時52分44秒

こんばんは、ちょっとご無沙汰でした。m(__)m

鍾馗さまの季節が終わったばかりでも、彼は力強い様子でいつも見守ってくれていますね。(*^_^*)
最近では、この鍾馗さまが一番好きです。

_ kite ― 2010年05月30日 23時52分38秒

彩ますみさんこんばんは~

ここんところ和み系鍾馗さんが多かったですからねー
実際に町で見かける鍾馗さんは圧倒的に凛々しいのが多いのですが、
ここではどうしても、希少価値のある素朴なタイプが掲載されがちですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2010/05/29/5123059/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。