鍾馗さんの探し方 その42014年02月02日 22時05分00秒

鍾馗さんの置かれる位置
2010年1月11日の記事を一部改訂しました。

このブログを見て鍾馗さんに興味をもっていただいた方から、
「気になって民家を見てみるのだけれど、なかなか見つからない」
というコメントをいただいたことがあります。

そこで、今回はどこに鍾馗さんが置かれるのか
基本パターンを図示しますのでご参考にしてください。
拡大画像でご覧ください。

①一階の屋根(小屋根)
  京都の鍾馗さんは大部分がここ。
  この写真でもありますね。
②大棟(二階の屋根)
  棟瓦の上に直立させる場合と、
  棟瓦に立てかけるように置く場合とがあります。
  愛知、岐阜はここが主流。
  三重、滋賀、奈良、大阪では①②が混在しています。
  町場では①、郊外では②が多い傾向があります。
  街中では家屋が密集していて、大棟の上は見えないですからね。
③大棟の端
  あまり多くないですが、ここにある鍾馗さんは珍品の可能性大。
④入母屋の破風
  切妻屋根の場合もこの位置に置かれることあり。
  ここにあるのはお寺鍾馗がほとんどで、正面にお寺があります。
⑤玄関
  以前は「ここはめったにありません。」と簡単に片づけていましたが、
  地域によってはかなり見られるようです。
   「玄関鍾馗」の紹介記事

その他に、塀の四隅に置かれている場合もありますが
これは新しいものが多いような気がします。

バックナンバー
 鍾馗さんの探し方 その1
 鍾馗さんの探し方 その2
 鍾馗さんの探し方 その3

コメント

_ 彩ますみ(MASUMI) ― 2010年01月13日 08時13分13秒

おはようございます(*^_^*)

さすがは鍾馗さま通です、こんな詳しい情報がございますと、探しやすいですね。(*^^)v

このような古い家は、さいたま市浦和区の中仙道にもあります。
早速見てみます(*^_^*)

_ kite ― 2010年01月14日 00時33分29秒

彩ますみさん、こんばんは。
関東地方の乏しい探索経験では、
残念ながら、あったとしても非常に少ないです。
お散歩のついでとか、気楽に見てみてくださいね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2010/01/11/4807677/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。