「第3回 屋根神ウオーク」に参加! ― 2009年11月01日 22時43分37秒
名古屋周辺に残る習俗「屋根神さま」。
今日は、特に集中する西区内の屋根神さまを
歩いて見て回るイベントに参加しました。
あくまで個人のお宅が魔除けとしてあげる鍾馗さんと異なり、
屋根神さまは町内の隣近所が共同して営み、
皆で守っていくものだそうです。
主催者のひとり、森 実さん は
都市化や社会構造の変化で減りつつある屋根神さまと
それを守る人々を写真などで紹介し続けています。
活動を通じて、屋根神さまを守る人たちと、
それに関心を持つ人の仲立ちをすることで、
守る人の誇りを呼び覚まし、
いっぽう認知度を高めることで
保存の気運を高めるといった、
相乗効果をめざしておられます。
鍾馗も同じ民間信仰つながりということで、
森さんとはブログを通じて交流があるのですが、
面白い鍾馗を見つけたといっては喜んでいる、
単純な当管理人とは比べものになりません。
前置きが長くなりましたが、
9:30に地下鉄浅間町駅集合。
すごい人です。
管理人夫婦より若い人は、ちらほらいる程度で
参加者平均年齢は65歳くらいかな。
大勢で揃って歩くのかと思っていましたが、
わりとばらけた感じでウォーキングスタート。
頂いたルートマップに沿って
各自自分のペースで歩きます。
曲がり角ごとに矢印でルート案内が掲示されているので
これなら迷うことはないですね。
また、屋根神さまのあるところでは、
スタッフの方が待っていてくれて説明してくれます。
押切から東枇杷島へ向かい、中間点となる神社では
大福餅にお味噌汁、コーヒーなども振舞われています。
非常に大勢のスタッフ(ボランティア?)の方が
イベントを支え、盛り立てていることにびっくりです。
栄生をぐるっと回って、産業技術記念館がゴール。
パンフに記載された、ルート外の屋根神さまも
見て歩いた管理人の歩行距離は8kmくらいでした。
森さんもブログで書いておられますが、
コースを少し外れたところにあった屋根神さまが
まさに撤去されたばかりでした。
守ってきた人たちからそのことを伺うという、
リアルな現実も目の当たりにしましたが、
大変なご苦労でイベントを企画・実行される、
森さん達の努力が実を結ぶことを祈ります。
コメント
_ yanegami ― 2009年11月03日 14時55分10秒
_ kite ― 2009年11月03日 23時02分08秒
こちらこそ、ありがとうございました。
当日はあまりにお忙しそうで、
なかなか声もかけられませんでしたが
最後にお話できて良かったです。
お時間のあるときにゆっくりご一緒したいですね。
当日はあまりにお忙しそうで、
なかなか声もかけられませんでしたが
最後にお話できて良かったです。
お時間のあるときにゆっくりご一緒したいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2009/11/01/4668957/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
当日はありがとうございました。
お目にかかれて嬉しかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。