【0793】野洲市木部 ― 2009年07月10日 22時22分19秒
【所在地】 滋賀県野洲市木部
【発見日】 2007/6/16
【撮影日】 2007/6/16
【整理番号】 0793DX
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
よりぬき
【コメント】
いかがでしょう。
これまで何度か紹介した
"近江系" の雄。
横綱は
近江八幡・かわらミュージアム所蔵の鍾馗さん
で決まりですが、
この鍾馗さんは東の大関といったところ。
精緻かつダイナミックな造形、良好な保存状態に加え
訪問当日はすばらしい青空!
鍾馗さんの撮影にはコントラストが強すぎて
晴天は向かないのですが、
シャープな印象のこの鍾馗さんには似合っています。
錦織寺という大きなお寺の門前にあります。
【発見日】 2007/6/16
【撮影日】 2007/6/16
【整理番号】 0793DX
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
よりぬき
【コメント】
いかがでしょう。
これまで何度か紹介した
"近江系" の雄。
横綱は
近江八幡・かわらミュージアム所蔵の鍾馗さん
で決まりですが、
この鍾馗さんは東の大関といったところ。
精緻かつダイナミックな造形、良好な保存状態に加え
訪問当日はすばらしい青空!
鍾馗さんの撮影にはコントラストが強すぎて
晴天は向かないのですが、
シャープな印象のこの鍾馗さんには似合っています。
錦織寺という大きなお寺の門前にあります。
【0981】野洲市三上 ― 2009年07月11日 23時24分35秒
2009/7/11 滋賀県東部の山間 ― 2009年07月12日 21時37分37秒
週末の天気予報は当初一貫して不良。
タフな鍾馗探索人もお天気には勝てず、
雨でも臨機応変に対応できる、
車での巡航コースを計画していましたが、
週末が近づいてきた頃に予報が変化して
どうやら天気は持ちそうな雲行きに。
いまさら変更も難しいため、
予定通り出掛けてまいりました。
新名神甲賀土山ICを起点に
甲賀市(旧土山町、水口町)、日野町、
東近江市(旧永源寺町、愛東町、湖東町)、
愛荘町(旧秦荘町)と、すべて鈴鹿の山すそを
借り物のファンカー号で駆け巡ってきました。
回った集落は全部で35か所。
車から降りて歩いたところが多いですが、
中には車からチラ見して、期待できそうにないところは
そのまま通過も。我ながらせわしない。
甲賀市大河原、日野町西明寺、
東近江市甲津畑町、箕川町 といった
まさに最奥の集落と言ったところまで
足を延ばしました。
道路事情をかなり心配していたのですが
全般には思ったよりは整備良好。
それでも中には「ひぃ~~」といった隘路あり、
地図には記載されてはいるものの
まったく通行不能なところもあり、
お猿さんにも二度遭遇したりと、
楽しいドライブでした。
肝心の鍾馗さん、
山奥にもちゃんとありました。
数は少ないものの、頼もしい限りです。
写真の鍾馗さんは土山町黒川。
珍しく、針金製の綱を左手に持っています。
タフな鍾馗探索人もお天気には勝てず、
雨でも臨機応変に対応できる、
車での巡航コースを計画していましたが、
週末が近づいてきた頃に予報が変化して
どうやら天気は持ちそうな雲行きに。
いまさら変更も難しいため、
予定通り出掛けてまいりました。
新名神甲賀土山ICを起点に
甲賀市(旧土山町、水口町)、日野町、
東近江市(旧永源寺町、愛東町、湖東町)、
愛荘町(旧秦荘町)と、すべて鈴鹿の山すそを
借り物のファンカー号で駆け巡ってきました。
回った集落は全部で35か所。
車から降りて歩いたところが多いですが、
中には車からチラ見して、期待できそうにないところは
そのまま通過も。我ながらせわしない。
甲賀市大河原、日野町西明寺、
東近江市甲津畑町、箕川町 といった
まさに最奥の集落と言ったところまで
足を延ばしました。
道路事情をかなり心配していたのですが
全般には思ったよりは整備良好。
それでも中には「ひぃ~~」といった隘路あり、
地図には記載されてはいるものの
まったく通行不能なところもあり、
お猿さんにも二度遭遇したりと、
楽しいドライブでした。
肝心の鍾馗さん、
山奥にもちゃんとありました。
数は少ないものの、頼もしい限りです。
写真の鍾馗さんは土山町黒川。
珍しく、針金製の綱を左手に持っています。
母子 ― 2009年07月13日 01時25分22秒
【0980】野洲市北桜 ― 2009年07月14日 23時16分42秒
【所在地】 滋賀県野洲市北桜
【発見日】 2008/9/6
【撮影日】 2008/9/6
【整理番号】 0980LX
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
【コメント】
大棟の上の小さな鍾馗さん。
15cm位でしょうか。
剣は前に突き出していたのでしょうが
鍔を残して欠損し、
米俵を抱えているように見えます。
いたずら小僧のような表情が印象的でした。
【発見日】 2008/9/6
【撮影日】 2008/9/6
【整理番号】 0980LX
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
【コメント】
大棟の上の小さな鍾馗さん。
15cm位でしょうか。
剣は前に突き出していたのでしょうが
鍔を残して欠損し、
米俵を抱えているように見えます。
いたずら小僧のような表情が印象的でした。
【0679】甲賀市土山町南土山 ― 2009年07月15日 23時43分21秒
【所在地】 滋賀県甲賀市土山町南土山
【発見日】 2006/11/4
【撮影日】 2006/11/4
【整理番号】 0679DO3
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
【コメント】
苦みばしった渋いお顔。
鍾馗さんとしては異色の写実的な造り。
右肩に飛び出しているものが何かは不明です。
棟端瓦と一体となったタイプは
古く、珍品が多いので、発見するとわくわくします。
【発見日】 2006/11/4
【撮影日】 2006/11/4
【整理番号】 0679DO3
【発見数】 1
【リンク】
収蔵室
【コメント】
苦みばしった渋いお顔。
鍾馗さんとしては異色の写実的な造り。
右肩に飛び出しているものが何かは不明です。
棟端瓦と一体となったタイプは
古く、珍品が多いので、発見するとわくわくします。
【0680】甲賀市土山町徳原 ― 2009年07月16日 23時41分34秒
【所在地】 滋賀県甲賀市土山町徳原
【発見日】 2006/11/4
【撮影日】 2006/11/4
【整理番号】 0680DX
【発見数】 1
【リンク】 収蔵室
【コメント】
これも棟端瓦一体タイプです。
残念ながら先週(2009年7月11日)に再訪したとき、
見つけることができませんでした。
ま新しい家が建っていましたので
どうやら建て替えと共に
失われてしまったようです(;;)
【発見日】 2006/11/4
【撮影日】 2006/11/4
【整理番号】 0680DX
【発見数】 1
【リンク】 収蔵室
【コメント】
これも棟端瓦一体タイプです。
残念ながら先週(2009年7月11日)に再訪したとき、
見つけることができませんでした。
ま新しい家が建っていましたので
どうやら建て替えと共に
失われてしまったようです(;;)
立田村で蓮を楽しむ ― 2009年07月17日 21時51分20秒
【0018】甲賀市甲賀町岩室 ― 2009年07月18日 22時54分05秒
【所在地】 滋賀県甲賀市甲賀町岩室
【発見日】 2009/7/11
【撮影日】 2009/7/11
【整理番号】 0018DX
【発見数】 1
【リンク】 収蔵室
【コメント】
あつらえたように木枠に
ぴったり収まっています。
どうも、枠が初めにあって、
それに合せて鍾馗さんを作ったように
思えて仕方がありません。
でも枠自体は歪んでいるし、
ありがたがるほど
大した代物ではないですね。
真相を知るすべはありませんが、
事実として、三頭身の大顔鍾馗さんに
なってしまいました。
親近感わきます。
【発見日】 2009/7/11
【撮影日】 2009/7/11
【整理番号】 0018DX
【発見数】 1
【リンク】 収蔵室
【コメント】
あつらえたように木枠に
ぴったり収まっています。
どうも、枠が初めにあって、
それに合せて鍾馗さんを作ったように
思えて仕方がありません。
でも枠自体は歪んでいるし、
ありがたがるほど
大した代物ではないですね。
真相を知るすべはありませんが、
事実として、三頭身の大顔鍾馗さんに
なってしまいました。
親近感わきます。
2009/7/18 伊賀市 ― 2009年07月19日 18時47分46秒
伊賀市は上野を中心としていますが
周辺町村を合併して、
ずいぶん大きな市域になっています。
三重県ですが奈良にも近く、
ひと山越えれば滋賀県甲賀市と
地政的にも複雑なところ、
鍾馗さんについても、他では見られない
独特の鍾馗さんが非常に多く、
大変興味深い地域です。
伊賀上野旧市街については
ほぼ歩きつくしているので、
今回は周辺部を探します。
暑さを考えるとあまり沢山歩きたくない、
でも運動不足を考えると、少しまとまって歩いておきたい。
ふたつの矛盾する思いの妥協点として
以下のような計画を策定しました。
曇りの午前中は歩いて探索。
JR新堂駅から旧阿山村を一回りして伊賀上野駅まで。
20km強のため所要時間4時間程度か。
晴れて暑くなるという予報の午後は、
山あいに点在する集落をクルマで回る。
我ながらよく出来た計画だと自己満足です。
今日は前置きが長いですが、
当日の報告。
JR伊賀上野駅に6:05到着。
乗車予定だった始発の上りは目の前を
発車していってしまいましたが、
これはある程度織り込み済み。
駅周辺の集落を探索した後で、
6:51発の次の列車に乗車。
二両編成ワンマンのレールバスのような車両。
(しかし関西本線と言う言葉、
「本」の字に思い切り違和感を感じますね。)
新堂駅から関西本線に沿って西進し、
旧阿山村方面に大迂回してから、
ふたたび関西本線に沿って伊賀上野駅に戻りました。
ここからは最近得意のぐうたら探索。
上野市街の東部南部に点在する集落を
ファンカー号の機動性を駆使して駆け回りました。
予報の通り、昼からは晴れて暑くなり、
しょっちゅう車から離れるので、エアコンも
さっぱり効きません。
結果。
さすが伊賀上野といったところで、
ユニークな鍾馗さんに沢山出会いました。
この地域の特色として、既製品が少なく
地域性のある、希少な鍾馗さんの比率が
他地域に比べて非常に高いようです。
その結果は 本宅 でどうぞ。
こちらで紹介の鍾馗さんは
残念ながら顔が欠けています。
顔がわからない鍾馗さんは
本宅では掲載しないことにしていますが、
この鍾馗さん、非常に素朴な作りに好感がもて、
しかもかわいらしい鬼の頭をつかんでいます。
これは残念至極。
周辺町村を合併して、
ずいぶん大きな市域になっています。
三重県ですが奈良にも近く、
ひと山越えれば滋賀県甲賀市と
地政的にも複雑なところ、
鍾馗さんについても、他では見られない
独特の鍾馗さんが非常に多く、
大変興味深い地域です。
伊賀上野旧市街については
ほぼ歩きつくしているので、
今回は周辺部を探します。
暑さを考えるとあまり沢山歩きたくない、
でも運動不足を考えると、少しまとまって歩いておきたい。
ふたつの矛盾する思いの妥協点として
以下のような計画を策定しました。
曇りの午前中は歩いて探索。
JR新堂駅から旧阿山村を一回りして伊賀上野駅まで。
20km強のため所要時間4時間程度か。
晴れて暑くなるという予報の午後は、
山あいに点在する集落をクルマで回る。
我ながらよく出来た計画だと自己満足です。
今日は前置きが長いですが、
当日の報告。
JR伊賀上野駅に6:05到着。
乗車予定だった始発の上りは目の前を
発車していってしまいましたが、
これはある程度織り込み済み。
駅周辺の集落を探索した後で、
6:51発の次の列車に乗車。
二両編成ワンマンのレールバスのような車両。
(しかし関西本線と言う言葉、
「本」の字に思い切り違和感を感じますね。)
新堂駅から関西本線に沿って西進し、
旧阿山村方面に大迂回してから、
ふたたび関西本線に沿って伊賀上野駅に戻りました。
ここからは最近得意のぐうたら探索。
上野市街の東部南部に点在する集落を
ファンカー号の機動性を駆使して駆け回りました。
予報の通り、昼からは晴れて暑くなり、
しょっちゅう車から離れるので、エアコンも
さっぱり効きません。
結果。
さすが伊賀上野といったところで、
ユニークな鍾馗さんに沢山出会いました。
この地域の特色として、既製品が少なく
地域性のある、希少な鍾馗さんの比率が
他地域に比べて非常に高いようです。
その結果は 本宅 でどうぞ。
こちらで紹介の鍾馗さんは
残念ながら顔が欠けています。
顔がわからない鍾馗さんは
本宅では掲載しないことにしていますが、
この鍾馗さん、非常に素朴な作りに好感がもて、
しかもかわいらしい鬼の頭をつかんでいます。
これは残念至極。