2008/11/29 八尾市、東大阪市 ― 2008年12月05日 23時53分24秒
2008/12/7 弥富市、愛西市、津島市他 ― 2008年12月08日 21時08分20秒
屋根神さまと鍾馗さん ― 2008年12月08日 21時15分26秒
愛知県には「屋根神さま」という風習があり、
民家の屋根に小さな祠を祀り、隣近所で守っておられるとのこと。
研究されている方のHPを見ると、名古屋市西区あたりが分布の中心で市内北部に多いようです。
一方鍾馗さんは名古屋市では南部、緑区と南区に集中し、北部ではほとんど見られません。
戦災でほとんど旧家が残っていない中心部はさておき、岐阜へ向かう美濃路などかなり古い町並みが残されているのですが、鍾馗さんを見ることはありません。
昨日、津島市内の街道沿いに屋根神さまがあるのを見て
何となく気がつきました。
どうも、鍾馗さんのあるところには屋根神さまはなく、
屋根神さまのあるところに鍾馗さんははない、という関係があるような気がします。
「屋根神さま」を祀る理由はよく知らないのですが、厄除けとしての意味があるとすれば分布が重ならないことにも何となく納得がいきます。
民家の屋根に小さな祠を祀り、隣近所で守っておられるとのこと。
研究されている方のHPを見ると、名古屋市西区あたりが分布の中心で市内北部に多いようです。
一方鍾馗さんは名古屋市では南部、緑区と南区に集中し、北部ではほとんど見られません。
戦災でほとんど旧家が残っていない中心部はさておき、岐阜へ向かう美濃路などかなり古い町並みが残されているのですが、鍾馗さんを見ることはありません。
昨日、津島市内の街道沿いに屋根神さまがあるのを見て
何となく気がつきました。
どうも、鍾馗さんのあるところには屋根神さまはなく、
屋根神さまのあるところに鍾馗さんははない、という関係があるような気がします。
「屋根神さま」を祀る理由はよく知らないのですが、厄除けとしての意味があるとすれば分布が重ならないことにも何となく納得がいきます。
めおと鍾馗 その2 ― 2008年12月09日 00時02分57秒
2008/12/13 茨木市、高槻市 ― 2008年12月14日 20時26分02秒
極彩色! ― 2008年12月15日 20時52分54秒
2008/12/20 守口市、摂津市、寝屋川市 ― 2008年12月22日 22時31分17秒
二週連続の大阪。
いろいろと節約に努めますが、18きっぷで全部往復していては、特に日の短い冬場は現地での時間が確保できなくなってしまうため、どうしても車を併用したりして財布を傷めます。
それはさておき、今回の起点は谷町線守口駅 8:30。
このあたり、国土地理院で公開されている昭和20年代の米軍航空写真を見ると、明らかに農村と思われる集落が点々と連なっています。
ほとんどの集落に現在も寺院が存在していることを確認し、いざ出陣です。
北上し、鳥飼大橋で淀川を渡ります。左は近畿自動車道ととてつもなく車の多い幹線道路、右はモノレールに挟まれた歩道を心細い思いでてくてく。
淀川右岸に沿って古い集落を拾いながら北上後、淀川新橋を渡って再び左岸へ。
こちらは鳥飼大橋にくらべればずいぶん交通量は少ないようです。
今度は淀川左岸を南下。再び鳥飼大橋付近まで戻った後、折り返して寝屋川市駅まででゴール 14:30。
全工程約30km。
予定では、さらに足を延ばして香里園駅まで行くつもりでしたが、タイムアップとなりました。
行きつ戻りつ、何とも無駄なコース取りですが、細かい集落を漏れなく回ろうとすると、どうしてもこんな歩き方になります。
淀川を毎日々々、1千万人くらいの方が渡っているのだと思いますが、そのうち、歩いて渡る人はどれくらいいるのでしょうね。
肝心の鍾馗さん、数はそこそこありましたが、珍しい鍾馗さんは少。
ただし、リンクの鍾馗さん
#134
これまでは新しくて数の多い、どちらかといえば面白みのない鍾馗さんだと思っていましたが、最近大阪で、微妙に姿の異なるバリエーションをやたらと見つけます。
なかなか詳しく調べる時間もないのですが、この鍾馗さんをとことん追究するのも面白そうです。
いろいろと節約に努めますが、18きっぷで全部往復していては、特に日の短い冬場は現地での時間が確保できなくなってしまうため、どうしても車を併用したりして財布を傷めます。
それはさておき、今回の起点は谷町線守口駅 8:30。
このあたり、国土地理院で公開されている昭和20年代の米軍航空写真を見ると、明らかに農村と思われる集落が点々と連なっています。
ほとんどの集落に現在も寺院が存在していることを確認し、いざ出陣です。
北上し、鳥飼大橋で淀川を渡ります。左は近畿自動車道ととてつもなく車の多い幹線道路、右はモノレールに挟まれた歩道を心細い思いでてくてく。
淀川右岸に沿って古い集落を拾いながら北上後、淀川新橋を渡って再び左岸へ。
こちらは鳥飼大橋にくらべればずいぶん交通量は少ないようです。
今度は淀川左岸を南下。再び鳥飼大橋付近まで戻った後、折り返して寝屋川市駅まででゴール 14:30。
全工程約30km。
予定では、さらに足を延ばして香里園駅まで行くつもりでしたが、タイムアップとなりました。
行きつ戻りつ、何とも無駄なコース取りですが、細かい集落を漏れなく回ろうとすると、どうしてもこんな歩き方になります。
淀川を毎日々々、1千万人くらいの方が渡っているのだと思いますが、そのうち、歩いて渡る人はどれくらいいるのでしょうね。
肝心の鍾馗さん、数はそこそこありましたが、珍しい鍾馗さんは少。
ただし、リンクの鍾馗さん
#134
これまでは新しくて数の多い、どちらかといえば面白みのない鍾馗さんだと思っていましたが、最近大阪で、微妙に姿の異なるバリエーションをやたらと見つけます。
なかなか詳しく調べる時間もないのですが、この鍾馗さんをとことん追究するのも面白そうです。
屋根神さまと鍾馗さん つづき ― 2008年12月23日 23時52分29秒
2008/12/26・27 岡山県駆け歩き ― 2008年12月29日 19時48分15秒
今年最後の鍾馗探訪は岡山県遠征。
これまで徳島県で見つけたことはありますが、連続的に見つかる分布域の西限は兵庫県龍野市あたりでした。
岡山県内各地には古い町並みも多く残され、古くから豊かな土地柄ですので、鍾馗さんも探せば見つかるのではと以前から思っていました。
年末の休みを使って、かねてからの計画を実行に移しました。
これまでまったく探したことがないため、今回はなるべく多くの町を訪問したく、いつもとは違って車を使った旅。
地図やいらかぐみの皆さんのホームページなどを参考に
ピックアップした訪問地は以下の27か所。
県南部を東から西までひととおり回ります。
庭瀬(岡山市)、妹尾(同)、早島(早島町)、
天城(倉敷市)、矢掛(矢掛町)、小田(同)、
井原(井原市)、高屋(同)、金浦(笠岡市)、
笠岡(笠岡市)、富岡(同)、寄島(浅口市)、
玉島(倉敷市)、連島(同)、呼松(同)、
下津井(倉敷市)、児島田の口(同)、八浜(玉野市)、
郡(岡山市)、西大寺(同)、牛窓(瀬戸内市)、
福岡(瀬戸内市)、伊部(備前市)、片上(同)、
尾崎(赤穂市)、赤穂(同)、塩屋(同)
これだけを二日間で走り回る、大変忙しい旅となりました。
さすがにすべてを歩くことはできず、車からきょろきょろしただけのところもいくつかあります。
結果は というと・・
見つけた鍾馗さんは一対二体のみ。
それも最後の最後、赤穂市塩屋。 兵庫県やがな~
二日目の夕方、たいがい疲れてスルーしようかとも考えていた塩屋の町を、「せっかくだから」と歩いてみたら待っていてくれたのが写真の鍾馗さんです。
帳面を合わせていただいた、という感じでしょうか。
軽くおじぎをして写真に収めました。
これまで徳島県で見つけたことはありますが、連続的に見つかる分布域の西限は兵庫県龍野市あたりでした。
岡山県内各地には古い町並みも多く残され、古くから豊かな土地柄ですので、鍾馗さんも探せば見つかるのではと以前から思っていました。
年末の休みを使って、かねてからの計画を実行に移しました。
これまでまったく探したことがないため、今回はなるべく多くの町を訪問したく、いつもとは違って車を使った旅。
地図やいらかぐみの皆さんのホームページなどを参考に
ピックアップした訪問地は以下の27か所。
県南部を東から西までひととおり回ります。
庭瀬(岡山市)、妹尾(同)、早島(早島町)、
天城(倉敷市)、矢掛(矢掛町)、小田(同)、
井原(井原市)、高屋(同)、金浦(笠岡市)、
笠岡(笠岡市)、富岡(同)、寄島(浅口市)、
玉島(倉敷市)、連島(同)、呼松(同)、
下津井(倉敷市)、児島田の口(同)、八浜(玉野市)、
郡(岡山市)、西大寺(同)、牛窓(瀬戸内市)、
福岡(瀬戸内市)、伊部(備前市)、片上(同)、
尾崎(赤穂市)、赤穂(同)、塩屋(同)
これだけを二日間で走り回る、大変忙しい旅となりました。
さすがにすべてを歩くことはできず、車からきょろきょろしただけのところもいくつかあります。
結果は というと・・
見つけた鍾馗さんは一対二体のみ。
それも最後の最後、赤穂市塩屋。 兵庫県やがな~
二日目の夕方、たいがい疲れてスルーしようかとも考えていた塩屋の町を、「せっかくだから」と歩いてみたら待っていてくれたのが写真の鍾馗さんです。
帳面を合わせていただいた、という感じでしょうか。
軽くおじぎをして写真に収めました。