鍾馗さんは県境を越えてどのように分布しているか ― 2008年06月29日 22時22分25秒
コメント
_ satopy ― 2008年07月01日 23時15分47秒
_ kite ― 2008年07月02日 23時48分32秒
satopyさんこんばんは。
統計的に有意な結果を得るにはおそらく母数が少なすぎるのですが、感覚的にはいろいろと裏付ける感触を持っています。
奈良と大阪⇒民家の様式は、自分には共通しているように思えます。
入母屋の比較的ごつい屋根、基本的にむくり屋根。
南の和歌山に入ると反り屋根の民家が沢山出てきて、自分にはどれもこれもお寺に見えて仕方ありません。
見つけてうれしい鍾馗さんはこの2府県が双璧です。
京都と滋賀⇒近隣の府県では滋賀が一番京都の影響をもろに受けている感じがします。鍾馗さんも京都のものが滋賀に流れ込んできているように思えます。
愛知と三重⇒これも調べたわけではないですが、一昔前は伊勢湾の海上交通により今以上に密な交流があったようです。四日市のお寺の瓦を高浜の瓦屋が用意したという銘文を見たことがありますし、鍾馗さんでも#003のように伊勢湾をはさんで分布しているものがあります。
駄文長文失礼しました。アルコール含有量過多のようです。
統計的に有意な結果を得るにはおそらく母数が少なすぎるのですが、感覚的にはいろいろと裏付ける感触を持っています。
奈良と大阪⇒民家の様式は、自分には共通しているように思えます。
入母屋の比較的ごつい屋根、基本的にむくり屋根。
南の和歌山に入ると反り屋根の民家が沢山出てきて、自分にはどれもこれもお寺に見えて仕方ありません。
見つけてうれしい鍾馗さんはこの2府県が双璧です。
京都と滋賀⇒近隣の府県では滋賀が一番京都の影響をもろに受けている感じがします。鍾馗さんも京都のものが滋賀に流れ込んできているように思えます。
愛知と三重⇒これも調べたわけではないですが、一昔前は伊勢湾の海上交通により今以上に密な交流があったようです。四日市のお寺の瓦を高浜の瓦屋が用意したという銘文を見たことがありますし、鍾馗さんでも#003のように伊勢湾をはさんで分布しているものがあります。
駄文長文失礼しました。アルコール含有量過多のようです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2008/06/29/3602170/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
京都市と奈良市は距離的には離れているのでそういうものか、と思いますが、京都市以南と奈良市だとまた異なる結果が出そうでしょうか?