鍾馗さんはどれくらい残されているか?2007年11月07日 21時32分59秒

前から見たところ
今、日本に瓦鍾馗はどれくらい残されているのでしょうか?
私はすべての鍾馗さんを網羅するデータベース完成を最終目標?にしていますが、現在五千弱の鍾馗さんを記録しています。
まだ探訪していないところが過半で、訪問してもおそらく半分近くは見落としていますので、そこから計算すると二万体くらいはあるのではないかと思われます。
調べた方によると上京区だけで千体あったとか。私はまだ上京区内で280しか記録していません。この比率で見ても上記推定はいい線かもしれません。
京都あたりでは、新たに鍾馗さんを掲げる家もあることはありますが、全体では今後増えることはなく減る一方でしょう。

2007/11/3 四日市市西日野~富田2007年11月07日 21時46分23秒

四日市市西日野の鍾馗さん
四日市市西日野は特異な鍾馗さん密集地で、周辺の集落はそれほどでもないのですが、こちらの集落に入るといたるところで鍾馗さんを目にし、いくつかの珍しい鍾馗さんも交じっています。本宅では#639~#645で紹介しています。
その後、四日市市の中心部を抜けて、北端の富田に行きました。細かい碁盤目の地割りに住宅が密集した大規模な元漁村集落ですが、海は国道と埋め立ての工業地帯によって50年も前に隔てられ、そのせいかなんとも説明のしにくい不思議な雰囲気があります。
集落内では軒にも棟にも予想のつきにくいところに鍾馗さんが現れるので、京都と同じく気が抜けません。この日は南半分を探訪したところで日没ノーゲームとなりました。珍しい鍾馗さんはみつかりませんでしたが、続きを再訪したいと思っています。