2007/10/27 奈良県天理市~大和郡山市2007年11月04日 14時11分17秒

櫟本のペア鍾馗
先週に引き続き、教えていただいた鍾馗さんを拾い集めるため、奈良盆地を横断しました。天理市櫟本を基点に帯解、美濃庄、稗田、大和郡山、小泉と回りました。雨が降り続くなか、収穫がたくさんあった一方で、悲しいことも。櫟本の上街道と県道192号線の交差点には一対の鍾馗さんが良く目立っています。当日朝、家にブルーシートがかぶせられ、一階に工事の手が入っていたのでいやな予感はあったのですが、夕方戻ってきてみると既に二階の壁と共に鍾馗さんはなくなっていました。完全に壊して更地にする工事には見えず、家の解体修理のようにも見えたのですが・・・  復活することを祈ります。

コメント

_ satopy ― 2008年11月04日 21時47分57秒

何とか復活するとよいですね。
2体一対というのはよくあるのでしょうか。自宅の付近にも2体乗せたお宅があるのですが、これは同一のものを上げたようです。先日の知多半島のは刀の振り上げ/下げで異なっていました。仁王さんにでもヒントを得たのでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/satopyyy/d/20081030

_ kite ― 2008年11月04日 23時33分11秒

両棟端に一体ずつ、互いに背を向けてというタイプが結構あります。
例えば
http://www.ne.jp/asahi/yuhi/kite/shoki/Representative/html/351_f.htm
http://www.ne.jp/asahi/yuhi/kite/shoki/Representative/html/923_f.htm
http://www.ne.jp/asahi/yuhi/kite/shoki/Representative/html/990_f.htm
http://www.ne.jp/asahi/yuhi/kite/shoki/Representative/html/992_f.htm
といった感じです。このタイプは珍しいのが多いのですが、
2体同時に満足なアングルとはなかなかいかないのが悩みです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
島根県の県庁所在地は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kite5656.asablo.jp/blog/2007/11/04/1889754/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。